- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(459)古代ギリシャの哲学者ソクラテスの名言 By all means marry; if you get a good wife, you’ll be happy. If you get a bad one, you’ll become a philosopher.(苦労の末の甘み)
“By all means marry; if you get a good wife, you’ll be happy. If you get a bad one, you’ll become a philosopher.”
直訳は「ぜひ結婚すべきである。良い妻を得れば幸せになれる。悪い妻を得れば哲学者になれる」で、似た意味のことわざに「苦労の末の甘み」があります。
古代ギリシャの哲学者ソクラテス(Socrates)の名言 By all means marry; if you get a good wife, you’ll be happy. If you get a bad one, you’ll become a philosopher.の意味
このソクラテスの名言は、一見ユーモラスでありながら、結婚と人生に対する彼の深い洞察を示しています。
名言の一般的な解釈
結婚は人生において避けて通れない大きな決断であり、良い妻に恵まれれば幸せな家庭を築ける。しかし、もしそうでない場合でも、その経験から多くのことを学び、より深い人間へと成長できるという意味です。つまり、結婚はどちらにしても人生にとって貴重な経験となる、という考え方を示しています。
名言が持つ深い意味
この名言には、以下のような深い意味が込められていると考えられます。
人生の学び
結婚生活は、喜びだけでなく、様々な困難や試練をもたらす可能性があります。特に、配偶者との関係においては、コミュニケーションの難しさ、価値観の違い、そして時には衝突も経験するでしょう。このような経験を通して、私たちは自己を深く見つめ直し、人間関係の構築について学び、より賢く、より寛容な人間へと成長することができます。
哲学的な探求:
哲学者とは、人生の意味や価値について深く考え、探求する人です。結婚生活における様々な出来事や経験は、私たちに人生の意味を問い、自分自身と世界との関係性を深く考えるきっかけを与えてくれます。この意味で、結婚は、いわば「哲学的な探求」の場と言えるかもしれません。
ユーモアと皮肉
この名言には、ソクラテスらしいユーモアと皮肉も含まれています。結婚生活の困難さを「哲学者になる」という表現で面白おかしく言い表すことで、読者に考えさせ、笑顔を引き出す効果があります。
名言が現代に与える示唆
この名言は、現代においても依然として多くの示唆を与えてくれます。
結婚観の変化:現代社会では、結婚に対する価値観が多様化しており、必ずしも結婚が幸福の唯一の道とは考えられていません。しかし、この名言が教えてくれるのは、結婚生活を通して得られる経験は、どのような生き方をするにしても、私たちの人生の深みを増すものであるということです。
人間関係の重要性: 結婚生活に限らず、人間関係は、私たちの人生において最も重要な要素の一つです。他人との関わりの中で、私たちは喜び、悲しみ、怒り、そして感動を経験します。これらの経験を通して、私たちは自分自身を成長させ、より豊かな人生を送ることができます。
まとめ
ソクラテスの名言「結婚」は、結婚という普遍的なテーマを扱いながらも、人生の深い意味や価値について考えさせられる、普遍的なメッセージを含んでいます。この名言を通して、私たちは結婚について、そして人生について、より深く考えることができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
結婚と経験に関することわざ
Every cloud has a silver lining.(どんな暗い雲にも、裏には銀色の光がある)
どんな困難な状況にも、必ず良い側面があるという意味です。結婚生活においても、困難な経験は必ずしも悪いことばかりではなく、そこから何かを学ぶことができるという考えと通じます。
Experience is the best teacher.(経験は最高の教師)
結婚生活は、様々な経験を通して私たちを成長させ、人生の教訓を与えてくれます。
What doesn’t kill you makes you stronger.(あなたを殺さないものは、あなたを強くする)
苦しい経験は、私たちをよりたくましく成長させるための機会であるという考えです。
人生観に関することわざ
All is well that ends well.(全てはうまくいく)
結果的に良い結末であれば、過程でどんなことがあったとしても、それは良いことだったと言える、という考え方です。
Every man has his price.(どんな人間にも、その心を動かせるものがある)
人は、様々な経験を通して成長し、変化していくものです。
***
似た意味の日本語のことわざ
結婚と経験に関することわざ
「苦労の末の甘み」:苦労して得たものは、それだけ価値があるという意味です。結婚生活においても、困難な時期を乗り越えて得られる幸せは、より深いものとなるでしょう。
「経験は最大の財産」:様々な経験を通して、私たちは成長し、人間として深みを増していきます。結婚生活も、そうした経験の一つと言えるでしょう。
「塞翁が馬」:一見不幸と思える出来事が、後に思わぬ幸運に繋がるという意味です。結婚生活においても、悪いことが起こったとしても、そこから何か良いものが生まれる可能性があることを示唆しています。
人生観に関することわざ
「転ぶなら大きく転べ」:失敗を恐れることなく、大きな挑戦をするべきだという考え方です。結婚も人生における大きな決断であり、失敗を恐れずに進んでいくことが大切です。
「苦あれば楽あり」:苦労した後に必ず幸せが訪れるという意味です。結婚生活においても、辛い時期を乗り越えれば、必ず報われる時が来るでしょう。
***
ソクラテスの生い立ち
ソクラテスは、古代ギリシャのアテナイで紀元前5世紀頃に生まれました。詳しい生年月日はわかっていませんが、紀元前469年頃と推定されています。
身分と家族
彫刻家の息子: ソクラテスの父親は、ソプロニスコスという名の彫刻家でした。アテナイでは彫刻師は職人というよりも芸術家として尊敬されており、ソクラテスは裕福な家庭で育ったと考えられています。
助産師の母: 母親はパイナレテという名の助産師でした。助産師は、単に身体的な出産を助けるだけでなく、新しい生命の誕生を司る重要な役割を担っていました。このことは、ソクラテスが生命や人間の誕生に対して深い関心を抱いた一因になったかもしれません。
青年期と教育
ソクラテスが青年期にどのような教育を受けたかは、はっきりとした記録が残されていません。しかし、アテナイにはソフィストと呼ばれる、弁論術や修辞学を教える教師たちがおり、ソクラテスも彼らの影響を受けた可能性があります。
ペロポネソス戦争
ソクラテスは、アテナイとスパルタの間で起こったペロポネソス戦争に重装歩兵として従軍しました。この戦争は、アテナイの民主主義に大きな影響を与え、ソクラテスの思想形成にも深く関わっていたと考えられています。
哲学への転身
戦争後、ソクラテスは哲学に傾倒し、アテナイの広場や市場を歩き回り、人々と対話することを始めました。彼は、人々に問いを投げかけ、彼らが自分自身について深く考えることを促しました。この対話を通して、ソクラテスは「無知の知」という概念を提唱し、人間の知の限界と自己認識の重要性を説きました。
ソクラテス哲学の特徴
ソクラテスの哲学は、主に以下の特徴を持ちます。
対話法: ソクラテスは、相手との対話を通じて真理を探求する「問答法」と呼ばれる方法を用いました。
無知の知: ソクラテスは、自分が何も知らないことを自覚していることこそが、真の知恵であると説きました。
徳: ソクラテスは、徳こそが人間にとって最も重要なものであると考え、徳をどのようにして身につけるかについて深く考察しました。
ソクラテスの生涯は、プラトンの著作『ソクラテスの弁明』や『パイドン』などに詳しく描かれています。これらの著作を通して、私たちはソクラテスの思想や人物像をより深く理解することができます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(458)障害者の権利擁護活動家で有名だったヘレン・ケラーの名言 So long as you can sweeten another’s pain, life is not in vain.(世のため人のため)
https://www.eionken.co.jp/note/helen-keller-b/
心に響く英語ことわざ(460)孔子の名言 If you wish to succeed, first help others to succeed.(因果応報)
https://www.eionken.co.jp/note/confucius-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート