- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(520)古代ギリシャの哲学者ソクラテスの名言 He is richest who is content with the least, for content is the wealth of nature.(足るを知る)
“He is richest who is content with the least, for content is the wealth of nature.”
直訳は「最も豊かなのは、最も少ないもので満足する者である。なぜなら、満足こそが自然の富だからである」で、似た意味のことわざに「足るを知る」があります。
ソクラテス(Socrates)の名言 He is richest who is content with the least, for content is the wealth of nature.の意味
この言葉は、一見すると矛盾しているように思えるかもしれません。しかし、ソクラテスは、本当の豊かさとは何かを深く考えていた哲学者であり、この言葉には、彼が到達した深い洞察が込められています。
物質的な豊かさよりも心の豊かさ:
ソクラテスは、物質的な富をたくさん持っていることが必ずしも幸福をもたらすとは考えていませんでした。むしろ、少ないものでも満足し、心の平安を持つことこそが、真の豊かさであると説いたのです。
自然の恵み:
自然は、私たちに多くのものを与えてくれます。美しい風景、新鮮な空気、そして生きる喜びなど、これらはすべて自然の恵みです。これらの恵みに感謝し、満足することで、私たちは心の豊かさを得ることができるのです。
欲望の抑制:
人間は、常に何かを欲しがります。しかし、欲望に振り回されるのではなく、自分の持っているものに感謝し、満足することで、より豊かな人生を送ることができるのです。
この名言から私たちが学ぶこと
この名言から、私たちは以下のことを学ぶことができます。
物よりも心:
物質的な豊かさよりも、心の豊かさを大切にすること。
感謝の心:
与えられたものに感謝し、満足すること。
欲望の抑制:
欲望に振り回されず、本当に大切なものに目を向けること。
シンプルな生き方: よりシンプルな生き方をすることで、心の平安を得ることができる。
まとめ
ソクラテスのこの言葉は、現代社会においても、私たちに多くの示唆を与えてくれます。物質主義が蔓延する現代社会において、この言葉は、私たちに本当の豊かさとは何かを考えさせ、より豊かな人生を送るためのヒントを与えてくれるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Contentment is better than riches.(満足は富よりも優れている)
このことわざは、ソクラテスの名言とほぼ同じ意味で、物質的な富よりも心の満足が重要であることを強調しています。
He who is content is rich.(満足している者は豊かである)
このことわざも、満足している人が最も豊かであるという考え方を簡潔に表しています。
Enough is as good as a feast.(十分なものはごちそうと同じくらい良い)
このことわざは、物事をほどほどにすることの大切さを説いており、欲を出しすぎないことの重要性を示唆しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
足るを知る: 自分の持っているものに満足し、さらに多くを求めないことを意味します。
貧乏を恥とせず、贅沢を恥とせよ: 物質的な豊かさよりも、心の豊かさを大切にすることを説いています。
***
ソクラテスの生い立ち
ソクラテスは、古代ギリシアのアテナイに生まれた哲学者です。正確な生年は不明ですが、紀元前470年頃とされています。彼の生い立ちについては、直接的な記録が残されているわけではなく、主に弟子たちの記録や後世の哲学者の記述から推測されています。
質素な生活と哲学への傾倒
彫刻家の息子: ソクラテスの父親は彫刻家(石工という説も)で、ソクラテス自身も若かり頃は彫刻の仕事をしていたとされています。
質素な生活: ソクラテスは、物質的な富を軽視し、質素な生活を送っていました。華やかな服装や豪奢な食事を好みませんでした。
哲学への転換: 彫刻の仕事よりも、哲学的な問いに対する探求に次第に傾倒していくようになります。アテナイの広場や市場で人々と対話し、哲学的な議論を繰り広げる日々を送りました。
軍人としての経験
ペロポネソス戦争への参加: ソクラテスは、アテナイがスパルタと戦ったペロポネソス戦争に重装歩兵として参加しました。
勇敢な兵士: 戦場においても勇敢な兵士として知られ、仲間たちから尊敬を集めていました。
哲学活動の開始
ソクラテス式問答法: ソクラテスは、人々と対話を通して、相手の考えを引き出し、深めていく「ソクラテス式問答法」を確立しました。
無知の知: ソクラテスは、自分が何も知らないことを自覚しており、「無知の知」という言葉を残しました。これは、学ぶことの重要性を示す言葉として、後世に大きな影響を与えています。
アテナイ市民への貢献: ソクラテスは、アテナイの市民に対して、より良い人生を送るための助言を惜しみませんでした。彼の哲学は、多くの市民に影響を与え、アテナイの文化的な発展に貢献しました。
晩年と死
非難と裁判: ソクラテスの哲学活動は、一部の人々から非難を受けました。特に、若者たちを堕落させるという非難を受け、裁判にかけられます。
死刑判決: 裁判の結果、ソクラテスは死刑を宣告されます。
最後の時: 死刑執行の日まで、平静を保ち、弟子たちと語り合っていたと伝えられています。
ソクラテスの思想
ソクラテスの思想は、プラトンやアリストテレスといった後の哲学者たちに大きな影響を与え、西洋哲学の基礎を築きました。彼の思想の主な特徴としては、以下の点が挙げられます。
道徳の重要性: ソクラテスは、知恵と徳を結びつけ、道徳的な生き方を重視しました。
自己認識: 自分を深く知り、自己を改善することの重要性を説きました。
対話による探求: ソクラテス式問答法を通じて、真理を探求する方法論を確立しました。
ソクラテスの生い立ちと思想は、現代においても、私たちに多くの示唆を与えてくれます。彼の哲学は、人間がより良く生きるために何を大切にするべきか、という永遠の問いに対する一つの答えと言えるでしょう。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(519)聴覚と視覚を失いながらも障害者の権利擁護活動をしたヘレン・ケラーの名言 I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.(塵も積もれば山となる)
https://www.eionken.co.jp/note/helen-adams-keller-e/
心に響く英語ことわざ(521)「我思う、故に我あり」で有名なフランスの哲学者デカルトの名言 For nothing causes regret and remorse except irresolution.(機を逸する)
https://www.eionken.co.jp/note/rene-descartes-e/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート