- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(525)Apple創業者スティーブ・ジョブズの名言 Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.(人生は自分で作るもの)
“Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.”
直訳は「あなたの時間は限られているのだから、他人ための人生を生きて時間を無駄にしてはいけない」で、似た意味のことわざに「人生は自分で作るもの」があります。
スティーブ・ジョブズ(Steven Paul Jobs)の名言 Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.の意味
この言葉は、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチの一節で、多くの人々に深い感銘を与えました。
人生は有限である:
人生の時間は限られており、一度きりの貴重なものである。
他人の期待にとらわれない:
周りの人から期待される生き方や、社会的なステータスにとらわれず、自分自身の心から本当にやりたいことを追求すべき。
自分の人生を生きる:
他人の意見に振り回されることなく、自分自身の人生を主体的に生きることが大切。
後悔のない人生を:
限られた時間を無駄にせず、自分の人生を最大限に生き、後悔のないように過ごすべき。
この言葉から私たちが学ぶこと
自分の人生への責任:
自分の人生は自分で選択し、責任を持つべきである。
夢の実現:
自分の夢や目標に向かって努力し、諦めずに挑戦し続けることの大切さ。
自分らしさ:
他人と比較せず、自分だけの個性や価値観を大切にすること。
まとめ
この言葉は、私たちに、人生の有限性を意識し、自分の人生を主体的に生きることの重要性を教えてくれます。周りの意見に振り回されず、自分の心に従って行動すること。それが、充実した人生を送るための第一歩と言えるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
You only live once. (人生は一度きり)
人生は短いから、後悔のないように生きようというメッセージです。
Time flies. (時は飛ぶように過ぎる)
時間はあっという間に過ぎてしまうので、無駄にしないようにという戒めです。
Life is what you make it. (人生は自分で作るもの)
人生は自分で選択し、創り上げていくものだということを表しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
一寸の光陰軽んずべからず: 一瞬一瞬の時間を大切にという意味で、時間を無駄にするなという戒めの言葉です。
時は金なり: 時間は金と同じように貴重なものであるという意味で、時間を有効に使うべきだということを示しています。
***
スティーブ・ジョブズの生い立ち
スティーブ・ジョブズは、20世紀後半から21世紀初頭にかけて、テクノロジー業界に革命をもたらした人物として知られています。Appleの共同創業者であり、革新的な製品を生み出すことで、私たちの生活を一変させました。彼の生い立ちには、数多くのドラマがあり、彼の成功を支えた要因を探る上で重要なヒントが隠されています。
養子に出された幼少期
誕生と養子縁組: 1955年、シリア人の父とアメリカ人の母のもとに生まれましたが、生後すぐにカリフォルニア州のポール・ジョブズとクララ・ジョブズ夫妻に養子に出されました。
養父母との生活: 養父母は働き者で、スティーブに愛情を注ぎながら育てました。しかし、スティーブは自分のルーツについて疑問を持ち、思春期には反抗的な態度を取ることもありました。
電子工作への興味: 幼い頃から電子機器に興味を示し、父親のガレージでラジオやテレビを分解して組み立てるなど、独学で電子工学の知識を深めていきました。
学生時代と起業
高校時代: ホームステッド高校に通学。成績は優秀ではなく、むしろ落第寸前だったと言われています。しかし、カリグラフィの授業で美しいフォントに興味を持ち、それが後のMacintoshのフォント開発に繋がりました。
リード大学中退: リード大学に入学しますが、半年で中退。学費がもったいないと感じ、カリグラフィの授業など、興味のある授業だけを聴講し続けました。
アップルの創業: 高校時代の友人であるスティーブ・ウォズニアックと共に、1976年にApple Computerを創業。初期のApple Iは、手作業で組み立てられ、電子工作好きの間で人気を集めました。
アップルの浮沈と復帰
Apple IIの大成功: 1977年に発売されたApple IIは大ヒットし、アップルは一躍有名企業となりました。
NeXTの創立とピクサー: アップルを一時退社後、NeXT Computerを設立。同時に、ピクサー・アニメーション・スタジオの設立にも関わりました。
アップルへの復帰: 業績が低迷していたアップルに復帰し、革新的な製品であるMacintoshを再び成功に導きました。その後、iPod、iPhone、iPadなど、数々のヒット商品を生み出し、アップルを世界的な企業へと成長させました。
スティーブ・ジョブズの成功の秘訣
革新への情熱: 常により良い製品を作り出すという強い情熱を持ち、常に新しいことに挑戦し続けました。
完璧主義: 製品のデザインや機能に徹底的にこだわり、妥協を許さない姿勢が、アップルの製品のクオリティの高さを生み出しました。
ビジョン: 顧客のニーズを的確に捉え、未来を見据えた製品を開発することで、人々の生活を変革しました。
チームワーク: 優れた人材を惹きつけ、チームワークを大切にすることで、革新的な製品を生み出すことができました。
まとめ
スティーブ・ジョブズは、決して順風満帆な人生を送ってきたわけではありません。養子に出された過去や、大学中退など、数々の困難を乗り越えてきました。しかし、彼の並外れた才能、情熱、そしてビジョンが、彼を世界で最も成功した起業家の一人へと導いたのです。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(524)聖人マザー・テレサの名言 God has not called me to be successful. He has called me to be faithful.(思いやりは、言葉よりも雄弁に語る)
https://www.eionken.co.jp/note/mother-teresa-f/
心に響く英語ことわざ(526)自己啓発作家のデール・カーネギーの名言 Take a chance! All life is a chance. The man who goes the farthest is generally the one who is willing to do and dare.(幸運は勇敢な者を味方にする)
https://www.eionken.co.jp/note/dale-breckenridge-carnegie-f/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート