- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ1
公開日
2025.04.02
更新日
2025.08.29

心に響く英語ことわざ(155)That’s the way the ball bounces. それがボールの跳ね方だ
“That’s the way the ball bounces.”
訳は「それがボールの跳ね方だ」(仕方がない、人生はそんなもの)です。
日本人には少々判りにくいことわざですが、物事がうまく行かなかったり、不運な事が起きたりしたときに諭したり、慰めたりするときに使うことわざです。
野球の試合で、打者が打ったボールが、早く強い打球で外野に飛んでいき、外野手の間を抜いて外野フェンスまでバウンドしながら到達するときのことをイメージすると判りやすい感じです。
人生は思うようにならないことも多く、運命として淡々と受け留めるべきなのだと思います。
“bounce”は「跳ねる、弾む」などを意味し、発音は“báuns”で、1音節の単語です。
似たことわざに以下のものがあります。
“That’s the way the cookie crumbles.”(それがクッキーの砕け方だ)
“That’s the way the mop flops.”(それはモップが倒れるようなものだ)
“flop”は「落ちる、倒れる」などを意味し、発音は“flɑp”、1音節の単語です。
口語英語で“Her plan flopped.” (彼女の計画はダメだった)などの用例があります。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(154)Take care of the pence and the pounds will take care of themselves. 小銭を大切にすれば大金はおのずから集まる。
https://www.eionken.co.jp/note/take-care-of-the-pence/
心に響く英語ことわざ(156)That’s the way the cookie crumbles. それがクッキーの砕け方だ
https://www.eionken.co.jp/note/thats-the-way-the-cookie-crumbles/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。