- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(457)米国大統領だったセオドア・ルーズベルトの名言 The only man who never makes mistakes is the man who never does anything.(虎穴に入らずんば虎子を得ず)
“The only man who never makes mistakes is the man who never does anything.”
直訳は「決して間違いをしない唯一の人間は、何もしない人間である」で、似た意味のことわざに「虎穴に入らずんば虎子を得ず」があります。
セオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt)の名言”The only man who never makes mistakes is the man who never does anything.”の意味
失敗の必然性:
この言葉は、行動を起こす人は必ず間違いを犯すということを示しています。つまり、失敗は行動の自然な結果であり、避けられないものだと認識しています。
行動の重要性:
逆に、何もしない人は確かに失敗しませんが、それは望ましい状態ではないということを暗示しています。ルーズベルトは、行動を起こすことの価値を強調しているのです。
成長のプロセス:
失敗を経験することは、学習と成長の機会であると捉えています。ミスを恐れずに行動することで、個人や社会の進歩が可能になるという考えが背景にあります。
リスクテイキングの奨励:
この言葉は、安全な選択よりも、リスクを伴う行動を取ることの重要性を説いています。挑戦することで得られる経験や成果の価値を強調しているのです。
完璧主義への警告:
完璧を求めるあまり行動を起こさない態度よりも、不完全でも行動を起こすことの方が価値があるという考えを示しています。
この名言は、失敗を恐れずに積極的に行動することの重要性を簡潔に表現しており、ルーズベルトの行動重視の哲学を反映しています。彼は、困難に立ち向かい、失敗を恐れずに挑戦し続けることが、個人の成長と社会の進歩につながると信じていたのです。
***
似た意味の英語のことわざ
“Nothing ventured, nothing gained.”
意味:冒険しなければ、何も得られない。
“He who makes no mistakes, makes nothing.”
意味:間違いを犯さない者は、何も生み出さない。
“Better to try and fail than never to try at all.”
意味:試みて失敗する方が、全く試みないよりも良い。
“Experience is the name everyone gives to their mistakes.”
意味:経験とは、誰もが自分の失敗につける名前である。
“To err is human, to forgive divine.”
意味:過ちを犯すのは人間の常、許すのは神の如し。
“You miss 100% of the shots you don’t take.”
意味:打たなかったシュートは100%外れる。
“Failure is the condiment that gives success its flavor.”
意味:失敗は成功に味わいを与える調味料である。
“The greatest mistake you can make in life is to be continually fearing you will make one.”
意味:人生で最大の過ちは、常に過ちを恐れ続けることである。
***
似た意味の日本語のことわざ
「失敗は成功の母」
意味:失敗から学ぶことで、最終的に成功につながる。
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
意味:危険を冒さなければ、大きな成果は得られない。
***
セオドア・ルーズベルトの生涯
幼少期と教育
1858年10月27日、ニューヨーク市マンハッタンの裕福な家庭に生まれる。
幼少期から重度の喘息に苦しむが、父の勧めで体を鍛え、健康改善に努める。
自然科学に強い関心を持ち、幼い頃から動物の観察や標本作りに熱中。
1876年にハーバード大学に入学し、スポーツや登山にも挑戦。
政治キャリアの始まりと個人生活
1880年、アリス・ハサウェイ・リーと結婚。
ニューヨーク州議会議員として政治キャリアをスタート。
1884年、妻と母を同日に失うという悲劇に見舞われる。
悲しみを乗り越えるため、ダコタ準州で牧場主として生活。
1886年、幼なじみのイーディス・カーミット・カローと再婚。
政治家としての活躍
米国公務員委員、ニューヨーク市警察委員、海軍次官補などを歴任。
1898年の米西戦争では「ラフライダーズ」を率いて戦う。
1898年にニューヨーク州知事に当選。
1900年、マッキンリー大統領の副大統領として当選。
大統領としての功績
1901年9月14日、マッキンリー大統領暗殺後、42歳で第26代大統領に就任。
反トラスト政策や進歩主義的政策を推進。
保守主義と改革主義のバランスを取りながら、共和党の指導者として活躍。
晩年
1909年に大統領職を退任後も、政治や社会問題に関与し続ける。
ルーズベルトは、その精力的な性格と幅広い関心、そして「カウボーイのような大統領」というイメージで知られ、アメリカ史上最も影響力のある大統領の一人として評価されています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(456)フランス大統領だったシャルル・ド・ゴールの名言 A man of character finds a special attractiveness in difficulty, since it is only by coming to grips with difficulty that he can realize his potentialities.(逆境は人を育てる)
https://www.eionken.co.jp/note/charles-de-gaulle-b/
心に響く英語ことわざ(458)障害者の権利擁護活動家で有名だったヘレン・ケラーの名言 So long as you can sweeten another’s pain, life is not in vain.(世のため人のため)
https://www.eionken.co.jp/note/helen-keller-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
英音研noteページ
https://note.com/eionken/