- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(267)発明王エジソンの名言 I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.(失敗は成功のもと)
” I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.”
直訳は「私は失敗していない。うまくいかない方法を 10,000 個見つけたのだ」で、似た意味の日本のことわざに「失敗は成功のもと」があります。
エジソンの名言”I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.”の意味
失敗を恐れずに挑戦することの重要性
この名言は、エジソン(Thomas Alva Edison)が白熱電球の発明過程で何度も失敗を重ねた経験に基づいています。彼は、電球のフィラメントとなる最適な素材を見つけるために、様々な素材を試し、失敗を繰り返しました。しかし、彼は決して諦めませんでした。そして、1万回以上の試行錯誤の末、ついに炭素繊維を使った白熱電球を発明することに成功しました。
この名言は、失敗を恐れて挑戦することを避けるのではなく、失敗を恐れずに挑戦することこそが成功への近道であることを教えています。
失敗から学ぶことの重要性
エジソンは、失敗を単なる否定的な結果として捉えるのではなく、学びの機会として捉えていました。彼は、ある実験がうまくいかなかった場合、それはその方法がうまくいかないことを示しているだけだと考えました。そして、その経験を活かして、別の方法を試しました。
この名言は、失敗から学ぶことが重要であることを教えています。失敗から何も学ばなければ、同じ失敗を繰り返してしまう可能性があります。しかし、失敗から学び、改善することで、私たちは成長することができます。
継続することの重要性
エジソンは、並外れた忍耐力と継続力の持ち主でした。彼は、白熱電球の発明のために、6年もの間、毎日15時間以上も実験を続けました。
この名言は、目標を達成するためには、継続することが重要であることを教えています。どんなに困難な状況でも、諦めずに努力を続ければ、必ず成功することができます。
ポジティブな思考の重要性
エジソンは、常に前向きな思考を持っていました。彼は、どんな失敗にもめげずに、常に成功を信じていました。
この名言は、成功するためには、ポジティブな思考を持つことが重要であることを教えています。ネガティブな考えに囚われてしまうと、前に進むことができなくなってしまいます。しかし、前向きに考え、努力を続ければ、どんな困難も乗り越えることができます。
***
似た意味の英語のことわざ
“What doesn’t kill you makes you stronger.”
(何があなたを殺さないものは、あなたを強くする)
“It’s better to try and fail than to never try at all.”
(挑戦して失敗する方が、何も挑戦しないよりはましだ)
“Failure is the stepping stone to success.”
(失敗は成功への踏み台である)
“The only way to do great work is to love what you do. If you haven’t found it yet, keep looking. Don’t settle.”
(素晴らしい仕事をする唯一の方法は、自分がしていることを愛することだ。まだ見つけていないなら、探し続けろ。妥協するな)
“Never give up on what you really want to do. The person with big dreams is more powerful than one with all the facts.”
(本当にやりたいことを決して諦めないでください。すべての事実を持つ人よりも、大きな夢を持つ人はもっと強いです。)
***
似た意味の日本語のことわざ
「失敗は成功のもと」
失敗は成功を収めるための貴重な経験であるという意味のことわざです。
「七転び八起き」
何度転んでも立ち上がり、諦めずに努力すれば必ず成功するという意味のことわざです。
「不撓不屈(ふとうふくつ)」
どんな困難にも屈することなく、最後までやり遂げる精神という意味のことわざです。
「諦めなければ、道は開ける」
どんな困難な状況でも諦めずに努力すれば、必ず道は開けるという意味のことわざです。
「為せば成る」
何かを成し遂げようという強い意志があれば、必ずできるという意味のことわざです。
これらのことわざは、いずれも失敗を恐れずに挑戦すること、失敗から学ぶこと、努力を続けることの重要性を説いています。
***
エジソンの生い立ち
幼少期
トーマス・アルバ・エジソンは、1847年2月11日、アメリカ合衆国オハイオ州マイランで生まれました。
7人兄弟の末っ子で、幼い頃から好奇心旺盛で、よく質問する子供だったと言われています。
3歳の時に猩紅熱にかかり、聴力に障害が残りました。
7歳の時に学校に行き始めましたが、教師との折り合いが悪く、わずか3ヶ月で退学してしまいました。
その後、母親の手ほどきで自宅で教育を受けました。
少年期
12歳の頃、新聞や雑誌を売る仕事を始め、列車内で実験を行うなど、発明家としての才能を発揮し始めました。
16歳の時にカナダへ渡り、電信技手として働きました。
その後、アメリカ各地を転々とし、様々な職種を経験しながら、発明の研究を続けました。
発明家としての歩み
21歳の時、ニューヨークに移住し、発明家としてのキャリアを本格的にスタートしました。
27歳の時、白熱電球を発明し、一躍有名になりました。
その後、蓄音機、映画カメラ、電話機など、数多くの発明品を生み出しました。
1931年10月18日、74歳で永眠しました。
エジソンの人物像
エジソンは、類まれなる発明の才能と、旺盛な探究心を持った人物でした。
失敗を恐れずに挑戦することをモットーとし、生涯に1000以上の発明特許を取得しました。
また、優れた経営者としても知られており、多くの企業を設立しました。
エジソンの功績
エジソンの発明品は、近代社会の発展に大きく貢献しました。
特に、白熱電球の発明は、人々の生活を大きく変え、夜間でも活動できるようになりました。
蓄音機や映画カメラなどの発明品は、エンターテイメントの世界に革命をもたらしました。
電話機の発明は、人々のコミュニケーションを大きく変えました。
エジソンは、世界で最も有名な発明家の一人であり、その功績は今日でも高く評価されています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(266)進化論で有名なダーウィンの名言 It is the one that is most adaptable to change.(適者生存)
https://www.eionken.co.jp/note/charles-robert-darwin/
心に響く英語ことわざ(268)現代経営学の父ピーター・ドラッカーの名言 The only thing we know about the future is that it is going to be different.(未来は神のみぞ知る)
https://www.eionken.co.jp/note/peter-ferdinand-drucker-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート