- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(540)米国の発明王トーマス・エジソンの名言 I am not discouraged, because every wrong attempt discarded is another step forward.(すべての失敗は成功への一歩)
“I am not discouraged, because every wrong attempt discarded is another step forward.”
直訳は「私は決して失望しない。なぜなら、どんな失敗も新たな一歩となるからだ」で、似た意味のことわざに「すべての失敗は成功への一歩」があります。
トーマス・エジソン(Thomas Alva Edison)の名言 I am not discouraged, because every wrong attempt discarded is another step forward.のトーマス・エジソンの名言「I am not discouraged, because every wrong attempt discarded is another step forward.の意味
この言葉は、エジソンが数多くの発明を試行錯誤する中で得た経験から生まれた深い洞察を表しています。
失敗は成功への道:
失敗を単なる失敗ではなく、成功への道筋を照らすための貴重な経験と捉えています。
成長の機会:
失敗から学ぶことで、より良い方法を見つけ出し、自己を成長させることができるという考えを示しています。
諦めない心:
困難に直面しても、決して諦めずに前進し続けることの大切さを伝えています。
この名言が生まれた背景
エジソンは、電球の発明をはじめ、数多くの発明を試みましたが、その過程では数えきれないほどの失敗を経験しました。しかし、彼はこれらの失敗を「無駄な努力」とは考えず、むしろ成功に近づくための貴重な学びと捉えていたのです。
この名言が与える影響
この言葉は、私たちに以下のような影響を与えます。
挑戦を促す: 新しいことに挑戦する際の不安や失敗への恐れを克服する勇気を与えてくれます。
成長のマインドセットを育む: 失敗を恐れず、常に学び成長しようとする姿勢を育みます。
目標達成へのモチベーションを高める: 困難な状況でも諦めずに努力し続けるためのモチベーションを与えてくれます。
まとめ
エジソンのこの名言は、単なる励ましの言葉にとどまらず、成功するための具体的な考え方や行動指針を示しています。私たちが何か新しいことを始めようとする時、壁にぶつかった時、この言葉を心に留めておくことで、より前向きに、そして着実に目標に向かって進むことができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Failure is the mother of success.(失敗は成功の母) : エジソンの名言と最も近い意味を持つことわざです。失敗を通して学び、成長することで成功にたどり着くという考え方を表しています。
The road to success is always under construction.(成功への道は常に建設中) : 成功への道は一筋縄ではいかないことを示し、常に努力し続けることの大切さを強調しています。
If at first you don’t succeed, try, try again.(最初はうまくいかなくても、何度も試してみよう) : 失敗しても諦めずに何度も挑戦することの重要性を教えてくれます。
Every failure is a step to success.(すべての失敗は成功への一歩) : エジソンの名言とほぼ同じ意味で、失敗をネガティブな出来事ではなく、成功へのステップと捉えるべきだという考え方を示しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
失敗は成功のもと: エジソンの名言をそのまま日本語に訳した言葉で、最も近い意味を持つことわざです。
七転び八起き: 何度も失敗してもあきらめずに立ち上がり、最終的には成功を掴むという意味です。
経験は最大の師: 失敗も含めた経験を通して、人は大きく成長していくという意味です。
***
トーマス・エジソンの生い立ち
天才発明家の波乱万丈な人生
トーマス・アルバ・エジソンは、19世紀から20世紀にかけて活躍したアメリカの発明家であり、起業家です。電球の発明をはじめ、数々の革新的な発明で私たちの生活を大きく変えました。そんなエジソンの波瀾万丈な生い立ちを、詳しく見ていきましょう。
幼少期と教育
早熟な才能: 1847年、アメリカ・オハイオ州に生まれました。幼少期から非常に好奇心旺盛で、周囲のものを何でも分解して仕組みを調べようとする子どもでした。
学校との相性が悪い: わずか3ヶ月で学校を中退し、母から独学で学ぶことになります。これは、エジソンが伝統的な教育制度に馴染めなかったためと考えられています。
実験好きの少年: 自宅の地下室を改造して実験室を作り、様々な実験に没頭しました。
若き日の挑戦
新聞売りから発明家へ: 少年時代には、列車の中で新聞を売る仕事をしながら、電信技術を独学で学びました。
最初の発明: 19歳で、電気投票記録機を発明し、最初の特許を取得。その後も、様々な発明を続け、その才能を世に知らしめます。
メンロパーク研究所の設立と電球の発明
発明の聖地: 1876年、ニュージャージー州メンロパークに研究所を設立。この研究所は、エジソンの発明の拠点となり、多くの偉大な発明が誕生しました。
白熱電球の発明: 数々の試行錯誤の末、1879年に実用的な白熱電球を発明。この発明は、人類の生活を大きく変えることになりました。
その後の活躍と晩年
多岐にわたる発明: 電球以外にも、蓄音機、映写機、映画カメラなど、数多くの発明を行いました。
企業家としての顔: 発明だけでなく、企業経営にも手腕を発揮し、ゼネラル・エレクトリック社の設立にも関わりました。
晩年: 老齢になっても、新しい発明に挑戦し続けました。1931年に84歳で生涯を閉じました。
エジソンの特徴
驚異的な努力家: エジソンは、天才というよりも努力の人として知られています。一つの発明を完成させるために、何千回もの実験を繰り返すこともありました。
好奇心旺盛: 何事にも強い興味を持ち、新しいものを発見することへの喜びを常に抱いていました。
ビジネスセンス: 発明だけでなく、それをビジネスとして成功させるための才能も持ち合わせていました。
エジソンの言葉
エジソンは、数多くの名言を残しています。その中でも有名なものに「天才とは99%の汗と1%のひらめきである」という言葉があります。これは、彼の努力家としての側面を表す言葉としてよく知られています。
まとめ
トーマス・エジソンは、彼の才能と努力によって、私たちの生活を大きく変えた偉大な発明家でした。彼の生涯は、私たちに「努力は必ず報われる」「失敗を恐れずに挑戦し続ける」という大切な教訓を教えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(539)相対性理論を構築したアインシュタインの名言 Few are those who see with their own eyes and feel with their own hearts.(権威に疑問を持て)
https://www.eionken.co.jp/note/albert-einstein-g/
心に響く英語ことわざ(541)聖人マザー・テレサの名言 Little things are indeed little, but to be faithful in little things is a great thing.(塵も積もれば山となる)
https://www.eionken.co.jp/note/mother-teresa-g/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート