- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(435)「レ・ミゼラブル」で有名なフランスの作家ヴィクトル・ユーゴーの名言 Have courage for the great sorrows of life and patience for the small ones; and when you have laboriously accomplished your daily task, go to sleep in peace. God is awake.(一日一日を大切に生きる)
“Have courage for the great sorrows of life and patience for the small ones; and when you have laboriously accomplished your daily task, go to sleep in peace. God is awake.”
直訳は「人生の大きな悲しみには勇気を、小さな悲しみには忍耐を持ちなさい。そして、日々の仕事を一生懸命にやり遂げたら、安らかに眠りなさい。神は目覚めておられる」で、似た意味のことわざに「一日一日を大切に生きる」があります。
laboriouslyは「骨折って、苦労して、難儀し」を意味して、発音は“ləˈbɔːriəsli”です。
ヴィクトル・ユーゴー(Victor Hugo)の名言”Have courage for the great sorrows of life and patience for the small ones; and when you have laboriously accomplished your daily task, go to sleep in peace. God is awake.”の意味
この名言は、人生における大きな悲しみや困難に対しては勇気を持ち、小さな問題や悩みに対しては忍耐を持つことの重要性を説いています。以下にその意味を詳しく解説します。
「Have courage for the great sorrows of life」:
人生には避けられない大きな悲しみや困難が存在します。これに対しては、逃げずに立ち向かう勇気が必要です。ユーゴーは、これらの大きな試練に対して強い心を持つことを勧めています。
「and patience for the small ones」:
日常生活には小さな問題や悩みも多く存在します。これらに対しては、焦らずに忍耐強く対応することが大切です。小さな問題に過度に反応せず、冷静に対処することが求められます。
「and when you have laboriously accomplished your daily task」:
毎日の仕事や義務を一生懸命にこなすことの重要性を強調しています。日々の努力を怠らず、誠実に取り組むことが大切です。
「go to sleep in peace. God is awake」:
一日の仕事を終えたら、心安らかに眠りにつくことを勧めています。すべてのことを自分一人で背負い込むのではなく、神が見守っていることを信じて、安心して休むことができるという意味です。
この名言は、日常生活の中でバランスを保ち、心の平安を得るための指針を示しています。大きな困難には勇気を持ち、小さな問題には忍耐を持ち、日々の努力を怠らず、最後には神に委ねて安らかに眠ることが大切だと教えています。
***
似た意味の英語のことわざ
“This too shall pass.”
意味:良いことも悪いことも、すべては過ぎ去るという意味で、人生の浮き沈みに対する忍耐を教えています。
“God helps those who help themselves.”
意味:自助努力の重要性と同時に、神の助けを信じることを説いています。
“After a storm comes a calm.”
意味:困難な時期の後には平穏が訪れるという意味で、辛抱強さの大切さを示しています。
“Take each day as it comes.”
意味:一日一日を大切に生きることの重要性を説いており、日々の課題に焦点を当てることを勧めています。
“Don’t sweat the small stuff.”
意味:小さなことに過度にこだわらないことを勧めており、ユーゴーの「小さな悩みに対する忍耐」と通じるものがあります。
“Let go and let God.”
意味:自分でコントロールできないことは神に委ねるという意味で、ユーゴーの「神が目覚めている」という部分と類似しています。
“Count your blessings, not your troubles.”
意味:問題ばかりに目を向けるのではなく、感謝すべきことに注目することを勧めています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「塞翁が馬」(さいおうがうま)
意味:人生には良いことも悪いこともあり、一時的な不幸が後の幸福につながることがあるという教え。大きな悲しみに対する勇気を持つことに通じます。
「石の上にも三年」(いしのうえにもさんねん)
意味:困難な状況でも忍耐強く努力を続ければ、やがて成功するという教え。小さな悩みに対する忍耐を説いています。
「天は自ら助くる者を助く」(てんはみずからたすくるものをたすく)
意味:努力する者には神仏の加護があるという意味で、神の存在を信じることに通じます。
「明日は明日の風が吹く」(あしたはあしたのかぜがふく)
意味:今日の心配は今日だけにして、明日のことは明日考えればよいという教え。平和な気持ちで眠ることの大切さに通じます。
「小事は大事の母」(しょうじはたいじのはは)
意味:小さなことを大切にすることが、大きな成功につながるという教え。小さな悩みに対する忍耐の重要性を示しています。
***
ヴィクトル・ユーゴーの生涯
誕生と幼少期:
1802年2月26日、フランスのブザンソンで生まれる。
父はナポレオン軍の将軍で、幼少期は父の転勤に伴い各地を転々とする。
文学キャリアの始まり:
1815年から1818年にかけて法律を学ぶが、文学の道を選択。
1821年、最初の詩集「頌詩集」を出版。
1823年、最初の小説を出版。
文学的成功:
1831年、「ノートルダム・ド・パリ」(邦題:「ノートルダムのせむし男」)を出版し、大成功を収める。
1840年代までに、フランスの著名な文学者として確立される。
政治活動と亡命:
1841年、フランスアカデミー会員に選出される。
1851年のクーデター後、ブリュッセルに亡命。
その後イギリスに移り、1870年までフランスに戻らず。
主要作品の執筆:
亡命中に「レ・ミゼラブル」を執筆。
1862年に「レ・ミゼラブル」を出版し、ヨーロッパとアメリカで即座に成功を収める。
晩年:
1870年にフランスに帰国し、共和制の象徴として迎えられる。
1871年から1873年の間に二人の息子を失う。
晩年の作品は、神、悪魔、死といったテーマに焦点を当てた、やや暗いトーンのものが多い。
国民的英雄として、凱旋門の下で遺体が安置された後、パンテオンに埋葬される。
フランス文学の巨人として今日まで高く評価され続けている。
ユーゴーは詩人、小説家、劇作家として多岐にわたる作品を残し、フランスロマン主義文学の代表的な作家として知られています。彼の作品は今日でも世界中で読まれ、「レ・ミゼラブル」や「ノートルダム・ド・パリ」は舞台や映画にも多数原作として使われています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(434)「星の王子さま」で有名なフランスの小説家サン=テグジュペリの名言 It is much more difficult to judge oneself than to judge others.(灯台下暗し)
https://www.eionken.co.jp/note/saint-exupery/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート