- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(443)「ひまわり」で有名な画家のゴッホの名言 Do not quench your inspiration and your imagination; do not become the slave of your model.(人の真似はするな)
”Do not quench your inspiration and your imagination; do not become the slave of your model.”
直訳は「あなたのひらめきや想像性を抑えてはならない。模範の奴隷になるな」で、似た意味のことわざに「人の真似はするな」があります。
“quench”は「消す、冷ます」などを意味し、発音は“kwéntʃ”です。
“inspiration”は「創造性、ひらめき、素晴らしい思い付き」などを意味し、発音は“ìnspəréiʃən”、音節は“in・spi・ra・tion”です。
ゴッホ(Vincent van Gogh)の名言”Do not quench your inspiration and your imagination; do not become the slave of your model.”の意味
創造性の重要性:
ゴッホは、芸術家の独創性と創造力を最も重要視しています。「インスピレーション」と「イマジネーション」は、芸術創作の源泉であり、これらを抑制することは芸術家としての本質を失うことを意味します。
既存の枠にとらわれない:
「模範の奴隷になるな」という部分は、既存の芸術様式や技法に過度にとらわれないよう警告しています。他の芸術家や既存の作品を参考にすることは大切ですが、それらを盲目的に模倣するだけでは真の芸術は生まれないという考えが込められています。
個性の尊重:
この言葉は、芸術家個人の独自の視点や表現方法を大切にすることの重要性を強調しています。ゴッホ自身、独特の画風で知られており、この言葉は彼の芸術哲学を端的に表現しています。
挑戦の奨励:
従来の規範や期待に縛られず、新しい表現方法や題材に挑戦することを奨励しています。芸術の革新は、既存の枠を超えた時に生まれるという信念が感じられます。
芸術以外への適用:
この言葉は芸術の文脈で語られていますが、その本質は創造的な仕事や生き方全般に適用できます。自分らしさを失わず、独自の視点を大切にすることの重要性を説いています。
ゴッホのこの言葉は、芸術家としての彼の信念を強く表現しており、創造性と個性を重んじる彼の芸術観が凝縮されています。この考え方は、彼の独特な画風と革新的な作品群を生み出す原動力となったと言えるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
“Think outside the box.”
意味:既成概念にとらわれず、創造的に考えること。
“Imitation is the sincerest form of flattery, but it is not the path to greatness”
意味:模倣は最大の賛辞だが、偉大さへの道ではない。
“To thine own self be true.” (Shakespeare)
意味:自分自身に誠実であれ。
“The person who follows the crowd will usually go no further than the crowd.”
意味:群衆に従う人は、通常、群衆以上には行けない。
“Originality is the best form of rebellion.”
意味:独創性は最良の反逆形態である。
“Don’t be afraid to be different.”
意味:違うことを恐れるな。
“Creativity is intelligence having fun.” (Albert Einstein)
意味:創造性とは、知性が楽しんでいる状態である。
“The only way to do great work is to love what you do.” (Steve Jobs)
意味:素晴らしい仕事をする唯一の方法は、自分のすることを愛することだ。
“Be yourself; everyone else is already taken.” (Oscar Wilde)
意味:自分自身であれ。他の人は既に取られている。
“Innovation distinguishes between a leader and a follower.” (Steve Jobs)
意味:革新性がリーダーとフォロワーを区別する。
***
似た意味の日本語のことわざ
「我が道を行く」
意味:他人の意見や行動に影響されず、自分の信じる道を進むこと。
「独創は模倣に勝る」
意味:独自の創造性は、他人の模倣よりも価値がある。
「人の真似はするな」
意味:他人のやり方をそのまま真似るのではなく、自分のやり方を見つけることが大切。
「好きこそ物の上手なれ」
意味:好きなことに対しては自然と上達し、創造的になれる。
「自分を信じる」
意味:他人の意見や既存の枠組みにとらわれず、自分自身の能力や感性を信じること。
「型破り」
意味:既存の型や枠にとらわれず、独自の方法やスタイルを持つこと。
「創意工夫」
意味:自分の独自のアイデアや工夫を取り入れて、新しいものを作り出すこと。
***
ゴッホの生涯
誕生と幼少期:
1853年3月30日、オランダのズンデルトで牧師の息子として生まれました。幼少期から芸術に興味を示しましたが、当初は画家になる意思はありませんでした。
若年期と職業遍歴:
16歳でハーグの美術商に就職し、その後ロンドンやパリの支店で働きました。
美術商としての仕事に失望し、教師や牧師補佐などの職を経験しましたが、いずれも長続きしませんでした。
画家としての出発:
1880年、27歳でようやく画家になることを決意。独学で絵を学び始めました。初期の作品は暗く重苦しい色調が特徴でした。
アルルでの生活:
1888年、フランスのアルルに移住。この時期に鮮やかな色彩を用いた代表作を多く生み出しました。画家のゴーギャンと共同生活を送りましたが、精神的な不安定さから耳を切り取る事件を起こしました。
精神病院での療養:
1889年、サン=レミの精神病院に自ら入院。療養中も精力的に制作を続け、「星月夜」などの名作を生み出しました。
最後の日々:
1890年5月、オーヴェル=シュル=オワーズに移り住み、医師のポール・ガシェの世話になりました。しかし、7月27日に胸部を銃で撃ち、2日後の7月29日に37歳で亡くなりました。
ゴッホの生涯の特徴:
10年という短い画家生活の中で、約2100点もの作品を残しました。
生前はほとんど評価されず、作品は1点しか売れませんでした。
弟テオとの深い絆が、彼の芸術活動を支えました。
精神的な苦悩と創造性が密接に結びついており、それが独特の表現力を生み出しました。
死後、その作品は急速に評価され、現代美術に多大な影響を与えました。
ゴッホの人生は短く波乱に満ちたものでしたが、その情熱的な芸術への取り組みと独自の表現スタイルは、今日でも多くの人々を魅了し続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(442)世界的に有名な芸術家パブロ・ピカソの名言 I am always doing that which I cannot do, in order that I may learn how to do it.(精進は天に通ず)
https://www.eionken.co.jp/note/pablo-picasso/
心に響く英語ことわざ(444)「ローマの休日」で有名な女優オードリー・ヘップバーンの名言 People, even more than things, have to be restored, renewed, revived, reclaimed, and redeemed; never throw out anyone.(過ちを改むるに憚ることなかれ)
https://www.eionken.co.jp/note/audrey-hepburn/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート