- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(248)ウォルト・ディズニーの名言 If you can dream it, you can do it.(志あれば道は開ける)
If you can dream it, you can do it.
直訳は「それを夢見ることができれば、それを実現することができる」で、似た意味の日本のことわざに「志あれば道は開ける」があります。
ウォルト・ディズニー(Walt Disney)の名言 If you can dream it, you can do it.の意味
夢を持つことの重要性
この名言は、夢を持つことの重要性を説いています。夢とは、単なる空想ではなく、達成したい目標や叶えたい願望のことです。夢を持つことは、人生に方向性を与え、モチベーションを高めてくれます。また、困難に直面したときも諦めずに努力し続ける力となります。
行動することの大切さ
しかし、夢を持つだけでは何も始まりません。大切なのは、夢に向かって行動することです。どんなに素晴らしい夢を持っていても、行動しなければそれはただの絵空事になってしまいます。夢を叶えるためには、勇気を持って一歩を踏み出し、努力を続けることが必要です。
自信を持つこと
夢を叶えるためには、自分自身を信じることも大切です。自分の能力や可能性を信じることができれば、どんな困難も乗り越えられるはずです。自信を持って行動することで、夢の実現に近づくことができるでしょう。
失敗を恐れないこと
夢に向かって挑戦する過程で、失敗することは避けられません。しかし、失敗を恐れていては、何も前に進めません。失敗は成功の糧であり、成長のチャンスです。失敗から学び、次に活かすことで、より夢に近づくことができるのです。
周囲の人々の支え
夢を叶えるためには、周囲の人々の支えも必要です。家族、友人、仲間など、自分を信じて応援してくれる人々の存在は、大きな力となります。感謝の気持ちを忘れずに、周りの人たちとの良好な関係を築いていきましょう。
夢は常に進化するもの
夢は、常に変化していくものです。最初は小さな夢だったとしても、経験を積んだり、知識を深めたりすることで、より大きな夢へと成長していくことができます。自分の夢を常にブラッシュアップし、より高い目標に向かって挑戦し続けましょう。
夢を共有すること
自分の夢を周りの人たちと共有することは、モチベーションを維持するのに効果的な方法です。夢を人に話すことで、自分自身の決意を新たにし、周囲の人々からの励ましを得ることができます。また、同じ夢を持つ仲間を見つけることで、協力して夢に向かって歩んでいくこともできます。
楽しむこと
夢を叶えるためには、何よりも楽しむことが大切です。夢に向かって努力することは大変なこともありますが、同時にとても楽しいものです。楽しみながら努力することで、モチベーションを維持し、夢の実現に近づくことができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Where there’s a will, there’s a way.
「意志さえあれば、道は拓ける」という意味のことわざです。夢を実現するためには強い意志と決意が必要であることを示しています。どんな困難な状況でも、諦めずに努力し続ければ、必ず道は開けるという意味が込められています。
Nothing is impossible to the willing mind.
「意志のある者には何も不可能はない」という意味のことわざです。夢を実現するためには強い意志と前向きな心が重要であることを示しています。どんな困難にも立ち向かう勇気と、諦めない強い信念があれば、どんな夢でも叶えることができるという意味が込められています。
The sky’s the limit.
「可能性は無限大」という意味のことわざです。夢の大きさに制限はないことを示しています。自分の想像力と可能性を信じて、思い描く最高のものを目指すことが大切だというメッセージが込められています。
Dreams are the seeds of reality.
「夢は現実の種である」という意味のことわざです。夢を持つことが現実を創造する第一歩であることを示しています。夢を描き、具体的な目標を設定することで、それを実現するための行動を起こしやすくなります。
Hitch your wagon to a star.
「自分の夢を大きな目標に結びつけなさい」という意味のことわざです。大きな夢を持つことで、自分も成長できることを示しています。高い目標を目指すことで、モチベーションを高め、自分の可能性を最大限に引き出すことができるという意味が込められています。
Believe in yourself and you will be unstoppable.
自分を信じれば、あなたは止められない。
The mind is everything. What you think you become.
心はすべてである。あなたが思う自分が現実となる。
***
似た意味の日本語のことわざ
志あれば道は開ける
強い意志があればどんな困難も乗り越え、夢を実現できることを意味しています。夢を叶えるためには努力と行動が必要ですが、諦めずにチャレンジし続けることが大切です。
天道は遠きにありて近し
大きな目標を達成するには、長い道のりが必要となります。たとえ遠回りであっても、諦めずに努力を続ければ必ず目標に辿り着けることを意味しています。
***
ウォルト・ディズニーの生い立ち
幼少期
ウォルト・ディズニーは1901年12月5日、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴで生まれました。
父親はカナダ生まれの鉄道員、母親はドイツ人とイギリス人の血を引く専業主婦でした。
ウォルトは4番目の子供で、兄が2人、妹が1人いました。
1906年、一家はミズーリ州カンザスシティに引っ越しました。
幼い頃から絵を描くことが好きで、よく家族や友人の似顔絵を描いていました。
また、映画や演劇にも興味があり、よく観に行っていました。
青年期
1917年、カンザスシティの高校を卒業後、商業学校に通いました。
商業学校では、カリグラフィーやカートゥーン制作を学びました。
1918年、第一次世界大戦中に赤十字に入隊し、フランスで救急車運転手として働きました。
戦後、カンザスシティに戻り、商業画家やアニメーターとして働きました。
初期のキャリア
1920年、カンザスシティで兄のロイと共同でアニメーションスタジオを設立しました。
このスタジオは後にカンザスシティ・フィルム・アソシエイツに改名されました。
カンザスシティ・フィルム・アソシエイツで、ウォルトは短編アニメーション映画を数多く制作しました。
しかし、スタジオは経営難に陥り、1923年に倒産しました。
ハリウッドでの成功
1923年、ウォルトは兄のロイと共にハリウッドに移住しました。
ハリウッドで、ウォルトは新しいアニメーションスタジオを設立しました。
このスタジオは後にウォルト・ディズニー・カンパニーに改名されました。
ハリウッドで、ウォルトはミッキーマウスを含む多くの有名なアニメーションキャラクターを生み出しました。
1937年、世界初の長編アニメーション映画である『白雪姫』を制作し、大ヒットしました。
『白雪姫』の成功により、ウォルト・ディズニーは世界的に有名なアニメーション制作者となりました。
その後
ウォルト・ディズニーはその後も、数多くの長編アニメーション映画や実写映画を制作しました。
また、テーマパークやテレビ番組なども制作しました。
ウォルト・ディズニーの功績
ウォルト・ディズニーは、アニメーション映画の革新者であり、エンターテイメント業界の巨匠として知られています。
彼は、ミッキーマウスをはじめとする多くの有名なアニメーションキャラクターを生み出し、長編アニメーション映画の制作に成功しました。
また、テーマパークやテレビ番組なども制作し、世界中の人々に夢と感動を与えました。
***
ウォルト・ディズニーによる作品
ウォルト・ディズニーは、アニメーション映画、実写映画、テレビ番組、テーマパークなど、幅広い分野で作品を残しました。以下に、彼の代表的な作品をいくつか紹介します。
アニメーション映画
白雪姫 (1937)
ピノキオ (1940)
ファンタジア (1940)
ダンボ (1941)
バンビ (1942)
101匹わんちゃん大行進 (1961)
ジャングルブック (1967)
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(247)スティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)の名言 All good ideas start out as bad ideas, that’s why it takes so long.(千里の道も一歩から)
https://www.eionken.co.jp/note/steven-spielberg-2/
心に響く英語ことわざ(249)インド独立の父ガンジー(Mahatma Gandhi)の名言 An eye for an eye only ends up making the whole world blind.(恨みつらみは、恨みつらみを生む)
https://www.eionken.co.jp/note/mahatma-gandhi-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート