- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(316)ウォルト・ディズニーの名言 All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.(志あれば道は開ける)
“All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.”
直訳は「夢は追い続ける勇気さえあれば、必ず叶う」で、似た日本語のことわざに「志あれば道は開ける」があります。
ウォルト・ディズニーの名言”All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.”の意味
ウォルト・ディズニー(Walt Disney)のこの名言は、どんな夢でも叶えることができるが、そのためには夢を諦めずに追い続ける勇気が必要だということを伝えています。
この名言は、ウォルト・ディズニー自身の経験に基づいています。彼は、幼い頃からアニメーターになるという夢を持っていましたが、多くの困難を乗り越えて夢を実現しました。この名言は、多くの人々に夢を追いかける勇気を与え続けています。
この名言から学べること
この名言から、以下のようなことを学ぶことができます。
夢を持つことは大切である
夢を叶えるためには勇気が必要である
諦めずに努力すれば、どんな夢でも叶うことができる
この名言を活かす方法
この名言を活かすためには、以下のことを実践することができます。
自分の夢を見つける
夢を叶えるための具体的な計画を立てる
毎日少しずつでも、夢に向かって努力する
困難に直面しても、諦めずにチャレンジする
夢を叶えるためには、簡単ではありません。しかし、勇気を持って努力を続ければ、必ず夢に近づくことができます。
***
似た意味の英語のことわざ
Where there’s a will, there’s a way.
「強い意志があれば、どんな困難も乗り越えられる」という意味です。
Nothing is impossible to the willing mind.
「強い意志を持つ者にとって、不可能なことなどない」という意味です。
これは、夢を叶えるためには、まず自分ができることを信じる必要があることを示唆しています。
If you can dream it, you can do it.
「夢を見ることができれば、それはできる」という意味です。
これは、夢を持つことが夢を叶える第一歩であることを示唆しています。
Dreams are the seeds of reality.
「夢は現実の種である」という意味です。
これは、夢は単なる幻想ではなく、現実を創造する力を持っていることを示唆しています。
The only limit to our realization of tomorrow will be our doubts of today.
「明日を創造する私たちの唯一の制限は、今日の疑いである」という意味です。
これは、夢を叶えるためには、まず自分の可能性を信じる必要があることを示唆しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
志あれば道は開ける
強い意志があれば、どんな困難も乗り越えられるという意味です。
諦めなければ、必ず夢は叶う
夢を叶えるためには、最後まで諦めずに努力することが大切であるという意味です。
継続は力なり
どんな小さな努力でも、続けることが大切であるという意味です。
石の上にも三年
どんな難しいことでも、根気よく努力を続ければ必ず成果が出るという意味です。
***
ウォルト・ディズニーの生い立ち
ウォルト・ディズニーは、1901年12月5日、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴで生まれました。幼い頃から絵を描くことが好きで、4歳の時に家族でカンザスシティに移住しました。
1919年、カンザスシティ美術大学に入学しましたが、1年後に中退し、商業美術家として働き始めました。その後、アニメーション制作に興味を持ち、1922年にカンザスシティで最初のアニメーションスタジオを設立しました。しかし、このスタジオはすぐに倒産してしまいました。
1923年、兄のロイと共にカリフォルニア州ロサンゼルスに移り、新たにアニメーションスタジオを設立しました。このスタジオで制作された短編アニメーション映画「白雪姫と七人の小人」は、1937年に公開され、大ヒットとなりました。この成功により、ディズニーは世界的に有名なアニメーション制作者となりました。
その後、ディズニーは数々の名作アニメーション映画を制作しました。代表作としては、「ピノキオ」、「ファンタジア」、「バンビ」、「ダンボ」、「マリー・ポピンズ」などがあります。
ディズニーはまた、テーマパークの創設者としても知られています。1955年、カリフォルニア州アナハイムに世界初のディズニーランドをオープンしました。その後、世界各地にディズニーリゾートを展開しました。
ウォルト・ディズニーの生い立ちにおける重要なポイント
幼い頃から絵を描くことが好きだった
カンザスシティ美術大学に通った
1922年に最初のアニメーションスタジオを設立
1923年に兄のロイと共にカリフォルニア州ロサンゼルスに移り、新たなアニメーションスタジオを設立
1937年に公開された短編アニメーション映画「白雪姫と七人の小人」が大ヒット
数々の名作アニメーション映画を制作
1955年に世界初のディズニーランドをオープン
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(315)オペラ「フィガロの結婚」などで有名なモーツァルトの名言 I pay no attention whatever to anybody’s praise or blame. I simply follow my own feelings.(我が道を行け)
https://www.eionken.co.jp/note/wolfgang-amadeus-mozart/
心に響く英語ことわざ(317)非暴力主義で英国からのインド独立に貢献したガンジーの名言 A man is but the product of his thoughts. What he thinks, he becomes.(念ずれば叶う)
https://www.eionken.co.jp/note/mahatma-gandhi-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート