- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(448)ウォルト・ディズニーの名言 All the adversity I’ve had in my life, all my troubles and obstacles, have strengthened me.(逆境は人を育てる)
“All the adversity I’ve had in my life, all my troubles and obstacles, have strengthened me.”
直訳は「人生で経験したすべての逆境、すべての困難や障害が、私をより強くした」で、似た意味のことわざに「逆境は人を育てる」があります。
“adversity”は「逆境、困難な出来事」などを意味し、発音は“ædvə́ːrsəti”、音節は“ad・ver・si・ty”です。
“obstacle”は「障害、妨害」などを意味し、発音は“ɑ́bstəkl”、音節は“ob・sta・cle”です。
“strengthen”は「強化する、精神的に強くする」などを意味し、発音は“stréŋkθn”、音節は“strength・en”です。
ウォルト・ディズニー(Walt Disney)の名言”All the adversity I’ve had in my life, all my troubles and obstacles, have strengthened me.”の意味
逆境からの学び:
ディズニーは人生の困難を単なる障害としてではなく、成長の機会として捉えていました。彼は逆境から学び、それを自己改善の糧としていたのです。
レジリエンス(回復力)の育成:
困難を乗り越えることで、ディズニーは精神的な強さと回復力を培いました。これは彼の創造的な仕事や事業の成功に不可欠でした。
前向きな姿勢:
この言葉は、困難を前向きに捉える姿勢を示しています。ディズニーは挫折を成功への踏み台として活用しました。
個人的成長:
ディズニーにとって、各々の困難は自己成長の機会でした。彼は逆境を通じて自身の能力や限界を知り、それを超えていったのです。
創造性の源:
ディズニーの経験した困難は、彼の創造性を刺激し、革新的なアイデアを生み出す源となりました。
この名言は、ディズニーの人生における resilience(回復力)と perseverance(忍耐力)を象徴しています。彼は数々の失敗や挫折を経験しましたが、それらを乗り越え、最終的に世界的に成功を収めました。この言葉は、困難を恐れずに立ち向かい、それを成長の機会として捉えることの重要性を教えてくれます。
***
似た意味の英語のことわざ
“Adversity is the mother of invention.”
意味:逆境は発明の母。
困難な状況が創造性や革新を促すことを示しています。
“A smooth sea never made a skilled sailor.”
意味:穏やかな海は熟練した船乗りを作らない。
困難や挑戦がなければ、真の技術や強さは身につかないことを表現しています。
“The obstacle is the way.”
意味:障害こそが道である。
困難そのものが成長や成功への道筋であることを示しています。
“Tough times never last, but tough people do.”
意味:困難な時期は永遠に続かないが、強い人は生き残る。
逆境は一時的なものであり、それを乗り越える強さが重要であることを表現しています。
“Every cloud has a silver lining.”
意味:どんな雲にも銀色の縁がある(どんな不幸にも良い面がある)。
困難な状況にも必ず良い側面があることを示しています。
“When life gives you lemons, make lemonade.”
意味:人生がレモンをくれたら、レモネードを作れ。
***
似た意味の日本語のことわざ
「艱難汝を玉にす」(かんなんなんじをたまにす)
意味:困難や苦労を経験することで、人は磨かれて貴重な存在になる。
「苦あれば楽あり」(くあればらくあり)
意味:苦しい経験をした後には、必ず楽しいことや幸せなことがある。
「逆境は人を育てる」(ぎゃっきょうはひとをそだてる)
意味:困難な状況が人を成長させ、強くする。
「七転び八起き」(ななころびやおき)
意味:何度失敗しても諦めずに立ち上がること。
「雨降って地固まる」(あめふってじかたまる)
意味:困難を経験した後に、かえって物事がうまくいくようになる。
「苦は楽の種」(くはらくのたね)
意味:現在の苦労は将来の幸せの元となる。
「難あれば名あり」(なんあればめいあり)
意味:困難を克服した人は名声を得る。
***
ウォルト・ディズニーの生涯
誕生と幼少期:
ウォルター・イライアス・ディズニーは1901年12月5日、イリノイ州シカゴで生まれました。幼少期はミズーリ州マーセリンで過ごし、ここでの経験が後のディズニーランドのメインストリートUSAのインスピレーションとなりました。
青年期と芸術への目覚め:
カンサスシティに移住後、新聞配達の仕事を手伝いながら、カートゥーンの勉強を始めました。第一次世界大戦中は赤十字の救急車運転手として従軍しました。
キャリアの始まり:
1919年にカンサスシティに戻り、商業アートスタジオで働き始めました。ここで生涯の協力者となるUb Iwerksと出会います。
アニメーション事業の立ち上げ:
1923年、兄のロイとともにウォルト・ディズニー・カンパニーの前身となる会社を設立しました。
ミッキーマウスの誕生:
1928年、ミッキーマウスを創造し、大きな成功を収めました。ディズニー自身が1947年までミッキーの声を担当しました。
長編アニメーション映画の制作:
1937年に『白雪姫と7人の小人』を制作し、長編アニメーション映画の先駆けとなりました。その後も『ピノキオ』『ファンタジア』『ダンボ』『バンビ』など、数々の名作を生み出しました。
テーマパーク事業への進出:
1955年、カリフォルニア州アナハイムにディズニーランドをオープンしました。
テレビ番組への展開:
1950年代にはテレビ番組制作にも進出し、事業を多角化しました。
晩年と遺産:
1966年12月15日、65歳でカリフォルニア州バーバンクにて逝去しました。彼の死後も、ディズニー社は成長を続け、エンターテインメント業界の巨大企業となりました。
ウォルト・ディズニーは生涯を通じて、アニメーション技術の革新、独創的なキャラクターの創造、そして夢と魔法の世界の具現化に尽力しました。彼の創造性と企業家精神は、今日も世界中の人々に影響を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
に響く英語ことわざ(447)ビートルズのメンバーとして、多くの名曲を残したジョン・レノンの名言 You’re all geniuses and you’re all beautiful. You don’t need anybody to tell you who you are or what you are. You are what you are.(我が道を行く)
https://www.eionken.co.jp/note/john-lennon/
心に響く英語ことわざ(449)米国南北戦争に勝利し奴隷制度を廃止したエイブラハム・リンカーンの名言 Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.(為せば成る)
https://www.eionken.co.jp/note/abraham-lincoln-a/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート