- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(315)オペラ「フィガロの結婚」などで有名なモーツァルトの名言 I pay no attention whatever to anybody’s praise or blame. I simply follow my own feelings.(我が道を行け)
” I pay no attention whatever to anybody’s praise or blame. I simply follow my own feelings.”
直訳は「誰からの称賛や非難にも耳を傾けない。私はただ自分の感情に従うだけだ」で、似た日本語のことわざに「我が道を行け」があります。
モーツァルトの名言”I pay no attention whatever to anybody’s praise or blame. I simply follow my own feelings.”の意味
この名言は、モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)が生涯を通して貫いた芸術家としての生き様を端的に表した言葉として有名です。
シンプルな言葉の中に、以下の深い意味が込められています。
強い自己信頼と確固たる信念
幼い頃から神童として注目を集め、常に周囲からの期待を背負ってきたモーツァルト。しかし、彼は決して他人からの評価に流されることなく、常に自分の内なる声に従って音楽と向き合いました。
この名言は、他人の意見や評価に惑わされず、自分の信じる道を貫くことの大切さを訴えています。芸術家のみならず、すべての人にとって大切な指針となる言葉と言えるでしょう。
真の芸術とは何か
モーツァルトにとって、音楽は単なる娯楽や仕事ではなく、自身の魂を表現するもの、神聖なものだったのです。
彼は、流行や世間の評判に迎合するのではなく、自分の感性と情熱に忠実に音楽を創り出すことこそが真の芸術家の使命であると信じていました。
この名言は、真の芸術とは何か、そして芸術家としていかに生きるべきかという問いに対する彼の答えと言えるでしょう。
普遍的な人間としてのメッセージ
モーツァルトの言葉は、芸術家だけに限らず、すべての人々に響く普遍的なメッセージを含んでいます。
私たちは皆、自分自身の内なる声に耳を傾け、自分の信じる道を歩んでいくべきなのです。
他人からの評価やプレッシャーに惑わされず、自分の個性と可能性を信じて生きることは、人生を豊かにするために不可欠です。
名言の背景と解釈
この名言は、モーツァルトが友人への手紙の中で書いた言葉とされています。
当時の彼は、ウィーンでの生活に馴染めず、周囲からの批判や非難に悩んでいたと言われています。
しかし、彼は決してくじけず、自分の音楽を信じて創作活動を続けていました。
この名言は、困難な状況の中でも自分の信念を貫き通す彼の強い意志を表現したものと言えるでしょう。
現代社会への示唆
現代社会では、SNSなどの普及により、私たちは常に他人の評価や視線に晒されています。
このような状況の中で、モーツァルトの言葉は、自分自身を見失わず、主体的に人生を切り開いていくことの大切さを改めて教えてくれます。
***
似た意味の英語のことわざ
“To thine own self be true.”
日本語訳:自分自身に誠実であれ。
意味:このことわざは、他人の意見や評価に惑わされず、自分の信念に従って行動することの大切さを説いています。
モーツァルトの名言と同様に、自分自身の価値観や判断基準を大切にすることが重要であることを強調しています。
“Follow your heart.”
日本語訳:心に従え。
意味:このことわざは、自分の直感や感情に従って行動することの大切さを説いています。
論理や客観的な判断だけでなく、自分の内なる声に耳を傾けることで、より良い選択ができることを示唆しています。
“March to the beat of your own drum.”
日本語訳:自分のリズムで歩め。
意味:このことわざは、周りの人と同じようにではなく、自分自身のペースで人生を歩んでいくことの大切さを説いています。
他人からのプレッシャーや期待に囚われず、自分の個性を大切にすることが重要であることを強調しています。
“Think for yourself.”
日本語訳:自分で考える。
意味:このことわざは、鵜呑みにせず、自分で考え、判断することの大切さを説いています。
安易に他人の意見に流されることなく、批判的に考えることで、より良い理解と行動が可能になると示唆しています。
“Dare to be different.”
日本語訳:違うことを恐れない。
意味:このことわざは、周りの人と違うことを恐れず、自分らしさを貫くことの大切さを説いています。画一的ではなく、個性や独自性を大切にすることで、より充実した人生を送ることができることを示唆しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「我が道を行け」
意味:他人の意見や評価に惑わされず、自分の信じる道を歩んでいくという意味です。
「心の耳を澄ませ」
意味:自分の心の中の声に耳を傾けなさいという意味です。
「信は力なり」
意味:強い信念を持つことは、大きな力となるという意味です。
***
モーツァルトの生い立ち:神童から巨匠への歩み
幼少期:音楽との出会い
1756年1月27日、オーストリアのザルツブルクに、音楽家レオポルト・モーツァルトとその妻アンナ・マリアの間に、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが誕生しました。
3歳から父の手ほどきでピアノを始め、5歳には作曲も手掛け始めました。
驚異的な音楽的才能を発揮したモーツァルトは、神童としてヨーロッパ各地を演奏旅行し、多くの王侯貴族や著名人から称賛を受けました。
青年期:音楽家としての成長
1773年、17歳の時にザルツブルク大司教の宮廷作曲家となります。
しかし、才能を認められながらも、大司教との確執や給与の低さなどから、次第に不満を募らせていきます。
1781年、25歳でザルツブルクを離れ、フリーランスの音楽家としてウィーンで活動を始めます。
ウィーン時代:名声と苦悩
ウィーン時代は、モーツァルトの音楽活動が最も充実した時期と言われています。
オペラ「フィガロの結婚」、「ドン・ジョヴァンニ」、「魔笛」など、数々の名作を生み出し、ヨーロッパ音楽界を席巻しました。
一方、私生活では、妻コンスタンツェとの間に6人の子供をもうけながらも、経済的な困窮や病魔に悩まされました。
晩年
1791年、35歳の時に、謎の病に倒れ、35歳という若さでこの世を去りました。
死因については諸説ありますが、現在では連鎖球菌感染症によるものと考えられています。
短い生涯ながら、モーツァルトは400曲以上の作品を残し、後世に多大な影響を与えました。
モーツァルトの音楽の特徴
明るく軽快な旋律、美しいメロディー、洗練されたハーモニーが特徴です。
巧みなコントラバスや対位法を用いた複雑な音楽構造も持ち合わせています。
オペラ、交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ曲など、様々なジャンルの作品を生み出しました。
モーツァルトの功績
クラシック音楽の古典派の代表的な作曲家として、音楽史に大きな足跡を残しました。
その後の音楽家たちに多大な影響を与え、今日に至るまで世界中の人々から愛され続けています。
モーツァルトに関する豆知識
モーツァルトは、非常に優れた記憶力を持っていました。一度聞いた音楽をすぐに再現することができたと言われています。
モーツァルトは、手紙を書くことが大好きでした。妻や父親、友人などに多くの手紙を残しており、そこから彼の性格や人柄を知ることができます。
モーツァルトは、大のいたずら好きとしても知られていました。周囲の人々を笑わせるために、様々ないたずらをしていたようです。
モーツァルトは、短い生涯ながら、数々の名作を生み出し、音楽史に名を残した偉大な作曲家です。
彼の音楽は、今日に至るまで世界中の人々を魅了し続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(314)交響曲第5番「運命」で有名な音楽家ベートーヴェンの名言 You’ll give happiness and joy to many other people. There is nothing better or greater than that!(施すは福徳のうち)
https://www.eionken.co.jp/note/beethoven/
心に響く英語ことわざ(316)ウォルト・ディズニーの名言 All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.(志あれば道は開ける)
https://www.eionken.co.jp/note/walt-disney-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート