- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(223)What happens twice will happen three times. 二度あることは三度ある
What happens twice will happen three times.
直訳は「二度あることは三度も起こる」で、似た意味の日本のことわざに「二度あることは三度ある」があります。
このことわざは、ある出来事が2回起こった場合、3度目も起こる可能性が高いという意味です。
このことわざは、様々な解釈が可能です。
警告
過去に2回同じような失敗をしている場合、3度目も同じ失敗をする可能性が高いという警告として使われます。例えば、2回も投資で失敗している人は、3度目の投資でも失敗する可能性が高いので、注意すべきだというように使われます。
習慣
人は習慣の生き物です。2回同じ行動を取った場合、3度目も同じ行動を取る可能性が高いです。例えば、2回も夜更かしをした場合、3度目も同じように夜更かしをする可能性が高いです。
運命
一部の人々は、人生は運命で決まっていると信じています。2回同じような出来事が起こった場合、それは運命の導きだと考える人もいます。
皮肉
皮肉として使われることもあります。例えば、2回も試験に落ちた人に、「二度あることは三度あるよ」と声をかけるように使われます。
希望
2回も成功している場合、3度目も成功する可能性が高いという希望を込めた表現として使われることもあります。
***
似た意味を持つ英語のことわざ
A leopard can’t change its spots.
日本語の「人は変われない」に相当します。生まれつき持っている性格や性質は、簡単には変わらないという意味です。
Habit is second nature.
日本語の「習慣は第二の天性」に相当します。何度も繰り返すことで、習慣は自然と身につき、それが性格や性質の一部になるという意味です。
What’s bred in the bone will come out in the flesh.
日本語の「生まれながらの性質は必ず現れる」に相当します。生まれつき持っている性質は、どんなに隠そうとしても必ず表れるという意味です。
***
このことわざの反対の意味を持つ英語のことわざ
Lightning never strikes twice in the same place.
日本語の「雷は同じ場所に二度落ちない」に相当します。これは、同じような不幸が二度も続くことはないという意味です。
Second chances are a gift.
日本語の「二度目は無い」という考えとは対照的に、二度目のチャンスは貴重な贈り物であるという考え方です。
Every new beginning comes from some other beginning’s end.
日本語の「終わりは新たな始まりの始まり」に相当します。これは、どんな失敗も終わりではなく、新たな始まりのチャンスであるという意味です。
It’s never too late to start over.
日本語の「やり直すのに遅すぎることはない」に相当します。これは、どんなに失敗しても、やり直すことは可能であるという意味です。
The past is the past.
日本語の「過去は過去」に相当します。これは、過去にとらわれず、未来に向かって進むことが重要であるという意味です。
***
反対の意味を持つ日本語のことわざ
三度目の正直
これは、2回失敗しても3回目には成功するという意味のことわざです。「二度あることは三度ある」とは反対に、失敗しても諦めずに挑戦すれば、 いつか成功する可能性があることを示唆しています。
転んでもただは起きない
これは、失敗から学び、次に活かすという意味のことわざです。「二度あることは三度ある」とは反対に、失敗を恐れるのではなく、失敗を成長の糧にするという前向きな姿勢を示しています。
七転び八起き
これは、何度失敗しても立ち上がり続けるという意味のことわざです。「二度あることは三度ある」とは反対に、どんな苦難にも負けずに挑戦し続ける精神を称賛しています。
失敗は成功のもと
これは、失敗から学ぶことが成功につながるという意味のことわざです。「二度あることは三度ある」とは反対に、失敗をネガティブに捉えるのではなく、成功への過程として捉えるという考え方です。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(222)Misfortunes never come singly. 泣き面に蜂
https://www.eionken.co.jp/note/misfortunes-never-come-singly/
心に響く英語ことわざ(224)Third time lucky. 三度目の正直
https://www.eionken.co.jp/note/third-time-lucky/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート