- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(234)ドイツの文豪ゲーテ(Goethe)の名言 He who moves not forward, goes backward.(温故知新)
He who moves not forward, goes backward.
直訳は「前進しない者は後退する」で、似た意味の日本のことわざに「温故知新」があります。
ドイツの文豪ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の名言”He who moves not forward, goes backward.”の意味
この名言は、日本語で「前進しない者は、後退している」という意味です。この名言は、人生や社会において、現状維持は後退と同じであるということを示唆しています。
この名言を解釈するには、以下の2つのポイントを押さえることが重要です。
変化の必然性
現代社会は常に変化しており、技術革新や社会情勢の変化は日々起こっています。そのため、個人や組織が生き残るためには、常に新しい知識や技術を習得し、変化に対応していく必要があります。
停滞の危険性
変化に対応しようとせず、現状維持に固執していると、競争に負けて淘汰されてしまう可能性があります。これは、個人だけでなく、組織にも当てはまります。
名言の教訓
この名言は、私たちに以下の教訓を与えてくれます。
常に前進し続けることが重要
現状維持は後退と同じ
変化に対応するために学び続ける必要がある
名言の活用
目標に向かって努力しているとき
現状に満足できず、変化を求めているとき
新しいことに挑戦しようとしているとき
名言の背景
この名言は、ゲーテの戯曲「ファウスト」の一節です。この作品は、主人公ファウストが悪魔メフィストフェレスと契約し、知識と永遠の若さを手に入れる物語です。この名言は、ファウストが常に前進し続けることによって、真の幸福を追求していく姿を表しています。
***
似た意味を持つ英語のことわざ
If you don’t use it, you lose it.
使わなければ、能力は衰退してしまうという意味です。
A rolling stone gathers no moss.
転がる石には苔が生えないという意味です。
常に動き続けることで、成長や進歩が得られるという考えを表しています。
Change is the only constant.
唯一の不変は変化であるという意味です。
常に変化に対応していくことが重要であるという考えを表しています。
***
「前進しない者は、後退している」という意味の日本語のことわざ
流水不腐(りゅうすいふふ)
常に動いている水は腐らないという意味です。
変化や進歩を続けることが重要であることを示唆しています。
温故知新(おんこちしん)
古きを温ねて新しきを知るという意味です。
伝統を守りつつ、新しい知識や技術を取り入れることで、進歩していくことを表しています。
止水則腐(せいすいそくふ)
水が止まってしまうと腐ってしまうという意味です。
停滞は衰退を招くことを示唆しています。
不進則退(ふしんそくたい)
進歩しなければ、後退してしまうという意味です。
***
ドイツの文豪ゲーテの生い立ち
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)は、1749年8月28日、ドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれました。
裕福な家庭で育つ
ゲーテは、裕福な市民階級の家庭で育ちました。父親は神聖ローマ帝国の皇帝に仕える法務官であり、母親は市長の一人娘でした。ゲーテは、幼い頃から家庭教師から様々な教育を受け、語学や文学、科学などに深い関心を示しました。
ライプツィヒ大学で学ぶ
1765年、ゲーテはライプツィヒ大学に入学し、法律を学びました。しかし、法律よりも文学や演劇に興味を持ち、多くの作品を執筆しました。1770年には、戯曲「ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」を出版し、一躍有名になりました。
ストラスブール大学で医学を学ぶ
1771年、ゲーテはストラスブール大学に転学し、医学を学びました。ストラスブール滞在中に、哲学者のヨハン・ゴットフリート・ヘルダーと出会い、大きな影響を受けました。ヘルダーは、ゲーテに自然や民衆の文化への関心を芽生えさせました。
若きウェルテルの悩み
1774年、ゲーテは恋愛小説「若きウェルテルの悩み」を出版しました。この作品は、当時の若者の恋愛感情をリアルに描写し、ヨーロッパ中でベストセラーとなりました。
ヴァイマル公国で活躍
1775年、ゲーテはヴァイマル公国に招かれ、政治顧問として活躍しました。政治だけでなく、文学、演劇、科学など様々な分野で功績を残しました。
***
ゲーテの戯曲「ファウスト」はどのような作品か?
ゲーテの戯曲「ファウスト」は、16世紀ドイツの伝説的な学者ファウスト博士を主人公とした、壮大な物語です。全2部構成で、第一部は1808年、第二部はゲーテの死の翌年1833年に出版されました。
物語の概要
第一部:
知と経験に飽き足らず、人生の真の意味を求めるファウストは、悪魔メフィストフェレスと魂を賭けた契約を結ぶ。
メフィストフェレスの助けを借り、ファウストは様々な経験を積む。若返り、美しい女性マルガレーテと恋に落ちる。
しかし、マルガレーテは悲劇的な運命を辿り、ファウストは深い後悔に苛まれる。
第二部:
古代ギリシャ神話の世界を舞台に、ファウストは英雄ヘレナと出会い、愛と美の理想を追求する。
過去の罪と向き合い、自己反省を深めるファウスト。
晩年、ファウストは人類の未来に希望を見出し、安らかな死を迎える。
作品の特徴
普遍的なテーマ: 生と死、愛と苦悩、知識と倫理など、人間存在の根源的な問いかけが描かれている。
壮大なスケール: 16世紀ドイツから古代ギリシャ神話まで、様々な時代や空間を舞台とした壮大な物語。
多様な登場人物: ファウスト、メフィストフェレス、マルガレーテ、ヘレナなど、魅力的なキャラクターが多数登場。
哲学的な思想: ゲーテ自身の哲学思想が随所に織り込まれている。
文学史上の位置づけ
ドイツ文学の最高峰の一つ。
世界文学における重要な作品。
様々な分野に影響を与え、多くの映画やオペラなどの題材となっている。
***
ゲーテの小説「若きウェルテルの悩み」はどのような作品か?
作品概要
1774年に出版された書簡体小説
青年ウェルテルの、婚約者のいる女性ロッテへの叶わぬ恋と、その後の苦悩と絶望を描いた作品
ゲーテ自身の恋愛経験をもとに書かれている
作品の特徴
繊細な心理描写: ウェルテルの複雑な心情を、詳細な心理描写で表現
美しい自然描写: ウェルテルの心情と自然風景が呼応
書簡体: 登場人物の書簡を通して物語が進行
感傷的な文体: 18世紀後半のヨーロッパに流行した感傷主義文学の代表作
作品の影響
出版当時、ヨーロッパ中でベストセラーとなり、ウェルテルの服装や髪型を真似た若者が続出する社会現象を起こした
「ウェルテル効果」と呼ばれる、文学作品が読者の行動に影響を与える現象の例として有名
現代における意義
恋愛の喜びと苦悩、青春の葛藤などを普遍的なテーマとして描き、現代でも多くの人々に共感を与えている
18世紀後半のヨーロッパの社会や文化を知る上で貴重な資料
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(233)Perseverance furthers. 臥薪嘗胆
https://www.eionken.co.jp/note/perseverance-furthers/
心に響く英語ことわざ(235)米国の文豪ヘミングウェイの名言 Every day is a new day.(一日千金)
https://www.eionken.co.jp/note/ernest-hemingway/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート