- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(236)ロシアの文豪トルストイの名言 The sole meaning of life is to serve humanity.(一日千金)
The sole meaning of life is to serve humanity.
直訳は「人生の唯一の意味は人類に奉仕することである」で、似た意味の日本のことわざに「一日千金」があります。
ロシアの文豪トルストイ(Leo Tolstoy)の名言”The sole meaning of life is to serve humanity.”の意味
この名言は、トルストイの人間愛と平和主義に基づいた人生哲学を端的に表したものです。
人類愛に基づく奉仕
トルストイは、人間は生まれながらにして善であり、互いに愛し合い、助け合うべきだと考えていました。そのため、人生の唯一の意味は、個人の利益や欲望を超えて、人類全体に貢献することだと主張しました。
平和主義に基づく奉仕
トルストイは、戦争や暴力は人間の尊厳を傷つけるものであり、絶対に許されるべきではないと考えていました。そのため、人類に奉仕するためには、平和を追求し、暴力に反対することが重要だと主張しました。
具体的な奉仕の例
トルストイ自身、貧しい人々のための学校や病院を設立するなど、様々な形で人類に奉仕しました。彼の思想は、世界中の多くの人々に影響を与え、社会貢献活動やボランティア活動の発展に貢献しました。
現代における意味
現代社会においても、トルストイの言葉は依然として重要な意味を持っています。地球環境問題や貧困問題など、人類が直面している課題は山積しています。これらの課題を解決するためには、個人の利益や欲望を超えて、人類全体のために奉仕する精神が必要不可欠です。
多様な解釈
「人類に奉仕する」という表現は、人によって様々な解釈が可能です。社会貢献活動やボランティア活動に参加するだけでなく、自分の仕事や才能を活かして社会に貢献することも、人類に奉仕すると言えるでしょう。
***
似た意味を持つ英語のことわざ
“No man is an island.”
意味:人は独立して生きていくことはできない。互いに助け合い、支え合う必要がある。
類似点:人類全体は一つの共同体であり、互いに協力し合うことでより良い世界を作ることができるという考え。
“We are all connected.”
意味:私たちは皆、目に見えない糸で繋がっている。
類似点:人類は共通の運命を共有しており、互いに責任を持つ必要があるという考え。
“The best way to find yourself is to lose yourself in the service of others.”
意味:自分自身を見つけるためには、他人のために尽くすこと。
類似点:自己犠牲を通して、真の自分を見つけることができるという考え。
“The purpose of life is not to be happy. It is to be useful, to be honorable, to be compassionate, to have it make some difference that you have lived and lived well.”
意味:人生の目的は幸せになることではない。役に立つこと、名誉あること、思いやりを持つこと、自分が生きてきたこと、そして良い人生を送ってきたことに意味があること。
類似点:個人の幸福よりも、人類全体の幸福を追求すること。
“What is the meaning of life? To give it meaning.”
意味:人生の意味とは、自分自身で意味を見つけること。
類似点:人生に唯一の意味はない。自分の人生にどのような意味を与えるかは、自分次第であるという考え。
***
「人生の唯一の意味は人類に奉仕することである」と似た意味を持つ日本語のことわざ
「己のためにはたらかば、身のためならず、人のためにはたらかば、己のためにもなる」
意味:自分のことだけを考えて行動しても、真の幸せは得られない。人のために尽くすことで、自分自身も幸せになれる。
類似点:利己的な考え方を捨て、人類のために尽くすことで、真の幸福を見つけることができるという考え。
「施されたら施し返す」
意味:自分が受けた恩恵は、他の人に施すことで返す。
類似点:人類は互いに助け合い、支え合うことで、より良い世界を作ることができるという考え。
「与えられたら与えよ」
意味:自分が持っているものを、他の人に分け与える。
類似点:人類は共有の精神を持ち、互いに協力し合うことで、より豊かな社会を作ることができるという考え。
「一人一人が灯火となる」
意味:一人一人が自分の役割を果たすことで、社会全体を明るく照らすことができる。
類似点:人類は互いに力を合わせることで、より良い未来を築き上げることができるという考え。
***
ロシアの文豪トルストイの生い立ち
幼少期
1828年9月9日、ロシア帝国の貴族の家に四男として生まれる。
幼名はレフ・ニコラエヴィッチ・トルストイ。
両親は裕福な地主であり、幼少期はモスクワとヤースナヤ・ポリャーナという家族の領地で過ごした。
2歳の時に母親を、9歳の時に父親を亡くし、祖母や叔母に育てられる。
青年期
16歳でカザン大学に入学するが、2年後に中退。
その後、ヤースナヤ・ポリャーナで農奴の教育や農村改革に取り組む。
1851年、兄の勧めで軍隊に入隊し、クリミア戦争に従軍。
戦争体験は、後の作品に大きな影響を与える。
作家活動
1856年、軍隊を退役し、作家活動に専念。
1862年、最初の長編小説『幼年時代』を発表。
1865年、『セヴァストーポリ物語』で作家としての名声を確立。
1869年、結婚。13人の子供をもうける。
1879年、長編小説『戦争と平和』を完成。
1887年、長編小説『アンナ・カレーニナ』を完成。
***
ロシアの文豪トルストイによる「戦争と平和」はどのような作品か?
レフ・トルストイ作「戦争と平和」:壮大な歴史叙事詩と人間ドラマ
1.時代背景と作品概要
「戦争と平和」は、19世紀初頭のロシアを舞台に、ナポレオン戦争を背景に展開する長編小説です。1805年から1820年までの約15年間を描き、500人以上の登場人物が織りなす壮大な人間ドラマと、戦争の本質や歴史の必然性に対する深い考察が特徴です。
5つの視点で描かれる物語
物語は、5つの貴族家系を中心に展開します。
ボルコンスキー家:誇り高いアンドレイ公爵と、純真な少女マリア
ベズーホフ家:知性と探求心を持ち、人生の意味を探求するピエール伯爵
ロストフ家:陽気で活発なナターシャ、真面目で誠実なニコライ
クラーギン家:美貌と社交性を兼ね備えたエレン
カラギン家:保守的な考えを持つ老貴族
これらの家族の運命が、戦争という激動の中で交錯し、それぞれの視点から物語が描かれます。
戦争と平和の対比
作品のタイトルが示すように、「戦争」と「平和」は対比的に描かれています。戦争の残酷さ、暴力、死と、平和な日常の喜び、愛、家族の絆が鮮やかに描写されます。
歴史と個人の運命
トルストイは、戦争や歴史は個人の意志とは関係なく進んでいくと考え、歴史上の出来事を個人の視点から描き出すことで、歴史の必然性と個人の自由意志の矛盾を浮き彫りにします。
***
ロシアの文豪トルストイによる「アンナ・カレーニナ」はどのような作品か?
レフ・トルストイ作「アンナ・カレーニナ」:愛と社会の葛藤を描いた不朽の名作
時代背景と作品概要
「アンナ・カレーニナ」は、19世紀後半のロシアを舞台に、美貌と教養を兼ね備えた貴族女性アンナ・カレーニナの情熱的な恋愛と、社会の制約との間で葛藤する姿を描いた長編小説です。1875年から1877年にかけて雑誌に連載され、1878年に単行本として出版されました。
あらすじ
上流階級の女性アンナ・カレーニナは、高官であるカレーニンと結婚し、息子もいます。しかし、ある日、モスクワで出会った青年将校ヴロンスキーに惹かれ、情熱的な恋に落ちてしまいます。当時のロシア社会では、離婚は許されず、不倫は大きな恥とされていました。アンナは周囲からの非難や社会的制約に苦しみながらも、ヴロンスキーとの愛を選びます。しかし、その選択は、彼女自身だけでなく、周囲の人々にも大きな影響を与えていくことになります。
3つの視点
物語は、アンナ、ヴロンスキー、そしてアンナの夫カレーニンの3つの視点から描かれます。
アンナ:情熱的で自由を求める女性。ヴロンスキーとの愛に生きることを決意する。
ヴロンスキー:アンナに深く愛し、彼女と共に新しい人生を歩みたいと願う青年将校。
カレーニン:保守的な考えを持つ高官。アンナの不倫に苦しみ、復讐心に取り憑かれる。
愛と社会の葛藤
「アンナ・カレーニナ」は、愛と社会の制約との間で葛藤する女性の物語です。アンナは、自身の幸福と社会的倫理の間で苦悩し、最終的には悲劇的な結末を迎えます。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(235)米国の文豪ヘミングウェイの名言 Every day is a new day.(一日千金)
https://www.eionken.co.jp/note/ernest-hemingway/
心に響く英語ことわざ(237)フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの名言 Adversity makes men, and prosperity makes monsters.(艱難汝を玉に磨く)
https://www.eionken.co.jp/note/victor-hugo-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート