- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 210. 映画・ドラマに学ぶ心に響く英語表現
公開日
2025.04.03
更新日
2025.04.07

映画・ドラマで学ぶ心に響く英語表現(305)I’m over the moon for you. 月を超えるくらい とてもうれしい
月を超えるくらい とてもうれしい
“I’m over the moon for you.”
2009年から2015年にかけて米国で人気テレビドラマだった“glee”からのセリフです。
訳としては「あなたの事でとてもうれしい」です。
合唱部の先生が地元のミュージカルのオーディションを受けて主演に選ばれたことに対してのチアリーディング部の先生のコメントです。部活の予算再配分に意欲を示す評議員は、同じオーディションを受けてセリフ1つの端役だったので、皮肉を込めたコメントとなっています。
“over the moon”は口語英語で「大喜びしている」を意味しています。とてもうれしくて月を越えてしまうくらい飛び上がるという感じです。
“I was over the moon when I met her.”(彼女に会えた時、とてもうれしかった)などの用例があります。
英語リスニングとしては、皮肉でありつつも喜んでいる気持ちを聞き取りたいところです。
英語スピーキングとして、大喜びと言いたいとき、この表現ができるようになりたいものです。

(英文出典:glee:シーズン1エピソード19)
この記事もご覧ください。
映画・ドラマで学ぶ心に響く英語表現(304)I resigned. It was the price for keeping the club. 代償
https://www.eionken.co.jp/note/i-resigned-it-was-the-price-for-keeping-the-club/
映画・ドラマで学ぶ心に響く英語表現(306) It’s your mom. I think this pretty much says it all. それはすべてを物語っている
https://www.eionken.co.jp/note/its-your-mom-i-think-this-pretty-much-says-it-all/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート