- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(220)A hedge between keeps friendship green. 親しき仲にも礼儀あり
A hedge between keeps friendship green.
直訳は「間の垣根が友人関係を持続させる」で、似た意味の日本のことわざに「親しき仲にも礼儀あり」があります。
このことわざの“hedge”は、物理的な垣根だけでなく、心理的な距離や個人的な空間なども意味します。つまり、適度な距離を保つことが、友人関係を長続きさせるために重要であるという教訓を表しています。
“green”には、いくつかの意味合いが含まれています。
新鮮さ、活気
「green」は、草木や芝生のように、生命力に溢れ、瑞々しい状態を表します。このことわざでは、友情を「green」に例えることで、常に新鮮で活気のある状態を保つという意味合いが込められています。
成長、発展
「green」は、植物が成長していく過程を表す色でもあります。このことわざでは、友情を「green」に例えることで、時間をかけてゆっくりと成長していくという意味合いも込められています。
持続可能性
「green」は、環境問題において、持続可能性やエコを象徴する色としても使われます。このことわざでは、友情を「green」に例えることで、長続きする、壊れにくい関係という意味合いも込められています。
安定、落ち着き
「green」は、穏やかで落ち着いたイメージを与える色でもあります。このことわざでは、友情を「green」に例えることで、安心感や信頼感に基づいた安定した関係という意味合いも込められています。
希望、可能性
「green」は、未来への希望や可能性を表す色としても使われます。このことわざでは、友情を「green」に例えることで、未来に向けて共に成長していくという意味合いも込められています。
***
このことわざは、いくつかの解釈が可能です。
物理的な距離
常に一緒にいると、お互いに飽きてしまったり、衝突したりする可能性があります。適度な距離を保つことで、新鮮さを保ち、良い関係を維持することができます。
心理的な距離
常に自分の意見や考えを押し付けたり、相手をコントロールしようとしたりすると、関係が悪化する可能性があります。相手を尊重し、個人の空間を尊重することで、健全な関係を築くことができます。
個人的な空間
どんなに親しい関係でも、お互いに個人的な空間が必要です。自分の時間を持ち、自分の趣味や興味を追求することで、関係を新鮮に保つことができます。
現代社会への応用
このことわざは、現代社会にも当てはまります。ソーシャルメディアやコミュニケーションツールの普及により、私たちは常に人とつながることができます。しかし、常に繋がっている状態は、ストレスの原因にもなります。適度な距離を保ち、オフラインの時間を大切にすることで、人間関係を良好に保つことができます。
***
英語のことわざ「A hedge between keeps friendship green.」に似た英語のことわざ
1.Familiarity breeds contempt.
親しき仲にも礼儀あり。
2.Absence makes the heart grow fonder.
会わなければ会えないほど、恋しくなる。
3.Too much of a good thing can be bad.
過ぎたるは猶及ばざるが如し。
4.Give and take makes a relationship work.
与え与えられる関係が、良い関係を築く。
5.It’s better to have a few good friends than a lot of fake friends.
偽りの友達がたくさんいるよりも、良い友達が数人いた方が良い。
6.A true friend is someone who knows your past, believes in your future, and accepts you for who you are today.
本当の友達とは、あなたの過去を知り、未来を信じ、今のあなたを受け入れてくれる人。
7.Friendship is a two-way street.
友情は一方通行ではない。
***
なぜ「親しき仲にも礼儀あり」なのか?
「親しい仲でも礼儀なくなると以下のような不都合があります。
1.遠慮がなくなる: 親しい関係になると、自然と遠慮がなくなり、相手への配慮が欠けてしまうことがあります。
2.誤解が生じる: 言葉や態度が雑になると、相手を傷つけたり、誤解を生じさせたりする可能性があります。
3.関係の悪化: 礼儀を欠いた言動が続くと、相手との関係が悪化し、最悪の場合は破綻してしまうこともあります。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(219)Persistence pays off. 継続は力なり
https://www.eionken.co.jp/note/persistence-pays-off/
心に響く英語ことわざ(221)Example is better than precept. 論より証拠
https://www.eionken.co.jp/note/example-is-better/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート