- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ1
公開日
2025.04.02
更新日
2025.08.29

心に響く英語ことわざ(92)It is too late to call back yesterday. 後の祭り
“It is too late to call back yesterday.”
訳は「昨日を呼び戻そうとしても遅すぎる(後の祭り)」です。
日本語のことわざの「後の祭り」は、祭りが終わった後に、山車(だし)や神輿(みこし)などの祭事用具を持ってきても役に立たないということが原義のようです。
英語の方は、「過去にやった言動を呼び戻して修正することができない」と言うことを意味しています。
仮に過去の言動の記録などを改ざんするような不正行為をしたくなる誘惑にかられることもあるでしょうが、改ざんはばれてより非難を浴びることになるので止めた方が良いでしょう。
現時点で問われるのは、過去にやった言動を踏まえて、叱責は叱責として甘んじて受けとめ、過去の言動をどう反省し、今後の言動にどう活かしていくかだと思います。
このことわざは、人の言動に関する人生の在り方について、なかなか重い内容を表現していると思います。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(91)It is the first step that is difficult. 第一歩が常に最も難しい
https://www.eionken.co.jp/note/it-is-the-first-step-that-is-difficult/
心に響く英語ことわざ(93)It is too late to lock the stable when the horse has been stolen. 馬が盗まれてから馬小屋に鍵をおろしても遅すぎる
https://www.eionken.co.jp/note/it-is-too-late-to-lock-the-stable-when-the-horse-has-been-stolen/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など17冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート