- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ1
公開日
2025.04.02
更新日
2025.08.29

心に響く英語ことわざ(138)One of these days is none of these days.(紺屋の明後日) いつかそのうちにという日は来たためしなし
“One of these days is none of these days.”
訳は「いつかそのうちにという日は来たためしなし」(紺屋の明後日)です。
日本語のことわざの「紺屋(こうや)の明後日」は紺屋(染物屋)の仕事は天候に左右されるので、いつできるのか期限を定めにくいところから当てにならない期限の約束の事を意味しています。
染物屋の場合は天候に左右されるので、期限が守れなくてもある面、仕方がないのでしょうけれども、一般的に期限はいつでも良いと言う仕事はこのことわざの通りになりがちです。
期限のある仕事の方が多いので、そちらが優先され、期限のない仕事は後回しになってしまうからです。
ですので、誰かに何かを頼むときは必ず期限付きでオーダーをすることが非常に重要です。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(137)One must draw back in order to leap better. よく飛ぶためには、まず後ろへ引け。
https://www.eionken.co.jp/note/one-must-draw-back-in-order-to-leap-better/
心に響く英語ことわざ(139)One picture is worth a thousand words. 一枚の絵は一千語に匹敵する
https://www.eionken.co.jp/note/one-picture-is-worth-a-thousand-words/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート