- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ1
公開日
2025.04.02
更新日
2025.08.30

心に響く英語ことわざ(191)While there is life there is hope. 生きているかぎり希望がある。
“While there is life there is hope.”
訳は「生きているかぎり希望がある」です。
このことわざの意味するところは、だから簡単に命をなくしてはならないと言うことだと思います。
命をなくしてしまうと、来世があるのかはわかりませんが、少なくとも今生はやりようはありません。
困窮した状況でも、淡々と受け止めて生きていけば、いつしか運が向いてきたり、何らか努力して、状況が好転するかもしれません。
この場合の“life”は「命、生命」を意味し、発音は“láif”、一音節の単語です。複数形は、カナライフ、変化《複》“lives”です。
「人生」という意味では“Life will never be the same.”(人生ががらりと変わりますよ)などの用例があります。

この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(190)Where your will is ready, your feet are light. 気持ちの準備ができていれば足取りは軽い。
https://www.eionken.co.jp/note/where-your-will-is-ready-your-feet-are-light/
心に響く英語ことわざ(192)Who can read the future? 一寸先は闇
https://www.eionken.co.jp/note/who-can-read-the-future/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート