- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 215. 海外映画・ドラマで学ぶ英単語・英熟語
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

海外映画・ドラマで学ぶ英単語・英熟語 (83) get off easy:軽い罰で済む
“Boy Meets World”という米国で1993年から2000年までテレビ放映されたシチュエーション・コメディ(シットコム)からのセリフです。全7シーズン158話で主人公の男の子の小学校から大学までの間の成長を描いたドラマです。米国の家庭や学校生活の状況を楽しむことができます。
Lincoln got off easy.
訳は「リンカーンは簡単な罰で済ませた」です。
「Lincoln got off easy」という表現は、リンカーン大統領がある事件について、比較的軽い処罰で済ませたということを表す表現です。
具体的には、1864年の大統領選挙中、リンカーン陣営の一人であるグレンビル・ドッジ将軍が、選挙結果を不正に操作しようとしたという疑惑がありました。この疑惑について調査が行われた結果、ドッジ将軍には有罪判決が下されましたが、リンカーン大統領は彼を恩赦によって釈放し、彼が選挙結果を操作したという事実については見逃されたとされています。
このように、リンカーン大統領がドッジ将軍に対して寛大な処置を取ったことを「Lincoln got off easy」という表現で表されるようになりました。
「Get off easy」は、本来は「容易に難を逃れる」という意味で用いられる表現です。その意味から派生して、「罰を受けるべき状況から、軽い罰で逃れることができる」という意味で用いられるようになりました。
例えば、もし刑事事件で告訴された人が、罪状を認めたにもかかわらず、裁判官が軽い罰を言い渡すことになった場合、「彼は容易に難を逃れた(get off easy)」と言われることがあります。
このように、「get off easy」が「軽い罰で済む」という意味になったのは、元々の表現の「容易に難を逃れる」という意味から、様々な状況において罰を受けるべき状況から軽い罰で逃れることができるという意味へと派生したためです。
以下のような用例があります。
Although he was caught driving under the influence, he got off easy with just a warning from the police officer.
(飲酒運転で捕まったものの、警察官から警告を受けただけで、簡単に済ませることができた)
After being accused of plagiarism, she was relieved to find out that she got off easy with only a failing grade instead of being expelled.
(盗作で訴えられたが、退学にならずに落第点だけですんだので、ほっとした)
Despite being responsible for the mistake, he got off easy with just a verbal warning from his boss instead of being fired.
(ミスの責任があるにもかかわらず、解雇されることなく、上司から口頭で注意されただけで、簡単に済んでしまった)
“get off easy”は簡単な英単語で構成されている英熟語ですが、その意味を知らないと“get off easy”を含む米国ドラマのセリフの理解はむずかしくなりますね。
(英文出典:Boy Meets World:シーズン1 エピソード4)
この記事もご覧ください。
海外映画・ドラマで学ぶ英単語・英熟語 (82) bonus question:追加問題
https://www.eionken.co.jp/note/bonus-question/
海外映画・ドラマで学ぶ英単語・英熟語 (84) heads up:注意して!
https://www.eionken.co.jp/note/heads-up/
映画・ドラマで学ぶ心に響く英語表現(1)Your resentment is delicious. 怒りを含んだ皮肉な表現
https://www.eionken.co.jp/note/your-resentment-is-delicious/
心に響く英語ことわざ(1)A bad carpenter quarrels with his tools. 下手の道具調べ
https://www.eionken.co.jp/note/a-bad-carpenter-quarrels-with-his-tools/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。