- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ1
公開日
2025.04.02
更新日
2025.08.29

心に響く英語ことわざ(85)It is a great point of wisdom to find out one’s own folly. 自分の愚行を知るのは知恵の利点である。
“It is a great point of wisdom to find out one’s own folly.”
訳は「自分の愚行を知るのは知恵の利点である」です。
「自分の愚行を知る」ことは非常に重要ですが、現実にはそれほど簡単なことではありません。
「なくて七癖(くせ)」ということわざがあります。「どんな人でも多少の癖がある」ということを意味しています。
人は自分はこうやるべきと考えたことは正しい言動であるとふつうは認識しているものです。
他方、周りの人がその人の言動を見た時、おかしな言動だと評することがよくあります。
周りからそう言われた本人は自分が妥当と考えている言動が、なぜ周りから批難されるのか理解できないことが多いものです。
ですので、自分のくせや愚行はなかなか本人が自覚することが難しいのです。
自分が妥当と考えている言動が周りから批難されたとき、「もしかしたら自分の言動は妥当ではないのかもしれない、それは何なのだろう」と考えることができるならば、その人は相当な思考の柔軟性があり、知恵者と言えるのだろうと思います。
このことわざは自分の言動に対して、思考の柔軟性を持ち、適時に軌道修正することができる知恵者となりなさいと諭しているのだと思います。
ただ、このことわざの通りの思考ができ、柔軟に言動の修正を図るのはかなり難しいものがあります。
“folly”は「愚かなこと、愚行」を意味し、発音は“fɑ́li”、音節は“fol・ly”です。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(84)Ignorance of the law is no excuse for breaking it. 法律の無知はそれを破ってよい口実にはならない。
https://www.eionken.co.jp/note/ignorance-of-the-law-is-no-excuse-for-breaking-it/
心に響く英語ことわざ(86)It is better to give than to take. 受けるより与える方がよい
https://www.eionken.co.jp/note/it-is-better-to-give-than-to-take/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など17冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート