- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 117. 英語スピーキング・英作文学習は前置詞がカギを握る
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

英語スピーキング・英作文学習は関係代名詞whichが握る
英語スピーキング、英作文は、様々な英語力の中でも学習難易度が非常に高いものがあります。英語リスニングや英文読解は話されたり書かれたりしている英語を理解すればまずはOKですが、英語スピーキング、英作文は自ら正しい英文を構築する必要があります。
英文を構築するにあたり、まずはSV・SVO・SVCなどの英語の5文型や疑問文・否定文などの基本的な英文法をマスターする必要があります。
しかし、残念ながらこれらを一通りマスタ―したからと言って英語スピーキング、英作文がすらすら出来るようにはなりません。
自分が話す英語や書く英語が短い短文で十分に意味を説明できないと感じケースが多いと思います。
このような状況を打開し、英語スピーキング力・英作文力を向上させる重要ポイントの1つが関係代名詞which なのです。
近年、Google翻訳やDeepLなどAI機械翻訳アプリの翻訳精度が非常に向上してきたため、日本文の英訳が非常に簡単にできるようになりました。
その際、こういう場合にこういう風に関係代名詞whichを使うのかと気づかされる機会が多いことに気づきました。
接続詞whichの用例をまとめれば、自ら英語スピーキングや英作文をしなければならない時に役立つのではないかと考えました。
そこで関係代名詞whichについて実例に解説をつけて学習していきたいと思います。
解説はChatGPTなどからの説明をベースとしています。
関係代名詞which の実例と解説
***
彼らが作成した説明文書があり、 それは20ページあります。
There is an explanatory document prepared by them, which is 20 pages long.
解説
この文の中で “which” は、関係詞として使用されており、関係詞節を導入するために使われています。
具体的には、文は「彼らが準備した説明文書」に関する情報を提供し、それに続く “which” 以下の部分がその文書に関する詳細情報を説明しています。
以下に文の構造と “which” の役割を詳しく説明します:
“There is an explanatory document prepared by them” – これは文の主題であり、何かを伝えています。
具体的には、彼らが準備した説明文書が存在することを示しています。
“which” – この “which” は前の部分で導入された情報に言及し、その情報に関連する詳細情報を導入します。
“is 20 pages long” – これは “which” の関係詞節の内容であり、説明文書が20ページであることを示しています。
***
添付資料に詳細を記載しましたので、調査報告書に反映させてください。
I have included the details in the attached document, which should be reflected in the survey report.
解説
この文の中で “which” は、関係詞として使用されており、関係詞節を導入するために使われています。
具体的には、文は「添付された文書」に関する情報を提供し、それに続く “which” 以下の部分がその文書に関する詳細情報を説明しています。
以下に文の構造と “which” の役割を詳しく説明します:
“I have included the details in the attached document” – これは文の主題であり、何かを伝えています。具体的には、詳細情報が添付文書に含まれていることを示しています。
“which” – この “which” は前の部分で導入された情報に言及し、その情報に関連する詳細情報を導入します。
“should be reflected in the survey report” – これは “which” の関係詞節の内容であり、添付文書に含まれている詳細情報が調査レポートに反映されるべきであることを示しています。
***
彼らからさらに要望を受け取り、文書に追加しました。
I have received further requests from them, which have been added to the document.
解説
この文の中で “which” は、関係詞として使用されており、関係詞節を導入するために使われています。
具体的には、文は「彼らからのさらなるリクエスト」に関する情報を提供し、それに続く “which” 以下の部分がその情報を詳細に説明しています。
以下に文の構造と “which” の役割を詳しく説明します:
“I have received further requests from them” – これは文の主題であり、何かを伝えています。具体的には、彼らからのさらなるリクエストを受け取ったことを示しています。
“which” – この “which” は前の部分で導入された情報に言及し、その情報に関連する詳細情報を導入します。
“have been added to the document” – これは “which” の関係詞節の内容であり、受け取ったリクエストが文書に追加されたことを示しています。
***
調査方法はデスクトップ調査で、関係者へのインタビューは不要です。
The survey method is a desktop survey, which does not require interviews with relevant parties.
解説
この文の中で “which” は、関係詞として使用されており、関係詞節を導入するために使われています。
具体的には、文は「調査方法」という主題について情報を提供し、それに続く “which” 以下の部分がその調査方法に関する詳細情報を説明しています。
以下に文の構造と “which” の役割を詳しく説明します:
“The survey method” – これは文の主題であり、調査方法に関する情報を示しています。この部分が “which” の先行詞です。
“is a desktop survey” – これは “The survey method” に関する情報を提供しています。調査方法について説明しています。
“which” – この “which” は “The survey method” に言及し、その調査方法に関する詳細情報を導入します。
“does not require interviews with relevant parties” – これは “which” の関係詞節の内容であり、調査方法に関する詳細情報を提供しています。
具体的には、この調査方法では関連する当事者との面談が必要ないことが示されています。
***
当社の費用は500万円で、これに貴社の費用を加えてお客様にご請求させていただきます。
The cost for our side is 5 million yen, to which your costs is added and charged to the client.
解説
この文の中で “which” は、先行詞 “5 million yen” に言及し、その値に関連する情報を提供するために使用されています。
具体的には、”which” 以下の部分が「5 million yen」に対する追加情報を示しています。
以下に文の構造と “which” の役割を詳しく説明します:
“The cost for our side is 5 million yen” – これは “5 million yen” という金額に関する情報を提供しています。この部分が “which” の先行詞となります。
“to which” – この “which” は “The cost for our side is 5 million yen” に言及し、それに関連する情報を導入します。この場合の“to”は“your costs is added to 5 million yen”の“to”が関係代名詞の前に出ています。
“your costs is added and charged to the client” – これは “5 million yen” に関する追加情報であり、具体的な処理方法を示しています。
“your costs” が “5 million yen” に追加され、そしてその合計がクライアントに請求されることが示されています。
***
打合せ開始時間の変更をお願いする場合がありますが、その際はご協力をお願いいたします。
We may ask you to change the start time of the meeting, in which case, we would appreciate your cooperation.
解説
この文の中で “which” は、関係詞として使用されており、関係詞節を導入するために使われています。具体的には、文は「会議の開始時間を変更する場合」という条件に関する情報を提供し、それに続く “which” 以下の部分がその条件を詳細に説明しています。
以下に文の構造と “which” の役割を詳しく説明します:
“We may ask you to change the start time of the meeting” – これは条件を示す文の一部であり、何かを伝えています。
具体的には、会議の開始時間を変更する可能性があることを示しています。
“in which case” – この “which” は前の部分で導入された条件を指し、その条件に関する詳細情報を導入します。この場合の“in”は“we would appreciate your cooperation in case”の”in”が関係代名詞の前に出ています。
“we would appreciate your cooperation” – これは “in which case” の関係詞節の内容であり、条件が成立した場合の期待や要望を示しています。
具体的に、条件が成立した場合には協力を感謝する意思が表明されています。
***
私は動きのあった案件のみを説明します。
I will explain only the cases in which there has been movement.
解説
この文の中で “which” は、特定の条件や制約を指定し、情報を制限するために使用されています。
具体的には、文は「動きがあったケース」についてのみ説明されることを示し、それに続く “which” 以下の部分がその条件や制約を説明しています。
以下に文の構造と “which” の役割を詳しく説明します:
“I will explain” – これは話者が何かを説明することを示しています。話者は説明の意図を導入しています。
“only the cases” – これは説明される対象を制約しています。説明されるのは「ケース」であり、他のものは含まれないことを意味しています。
“in which” – この “which” は、前の部分で導入された制約を説明し、詳細を提供します。この場合の“in”は“there has been movement in the case.”の“in”が関係代名詞の前に出ています。
“there has been movement” – これは制約の内容であり、特定の条件を指定しています。説明されるケースは、「動きがあった」ケースに限定されます。
***
オーストラリアでお付き合いのある企業を紹介してもらえますか?
Is it possible for you to introduce us to companies with which you have relationships in Australia?
解説
この文の中で “which” は、関係代名詞として使用されており、関係詞節を導入するために使われています。
具体的には、文は「オーストラリアで関係がある企業」という条件に関する質問を示し、それに続く “which” 以下の部分がその条件を詳細に説明しています。
以下に文の構造と “which” の役割を詳しく説明します:
“Is it possible for you to introduce us to companies” – これは質問の導入で、何かを尋ねています。具体的には、他の企業を紹介してもらうことが可能かどうかを尋ねています。
“with which you have relationships in Australia” – この部分は関係詞節で、条件を詳細に説明しています。ここでの “which” は “you have relationships in Australia” に言及し、その条件を導入します。具体的には、他の企業との関係がオーストラリアに関連していることが条件です。
この場合の“with”は“you have relationships with companies in Australia?”の“with”が関係代名詞の前に出ています。
***
3 営業日は、レポートが英語から日本語に翻訳される期間です。
The 3 working days is the period during which the report will be translated from English to Japanese.
解説
この文の中で “which” は、関係詞として使用されており、関係詞節を導入するために使われています。
具体的には、文は「報告書が英語から日本語に翻訳される期間」という情報を提供し、それに続く “which” 以下の部分がその期間を詳細に説明しています。
以下に文の構造と “which” の役割を詳しく説明します:
“The 3 working days” – これは文の主題であり、期間を示しています。具体的には、”3 working days” が期間の長さを示しています。この部分が “which” の先行詞です。
“is the period” – これは “The 3 working days” が表す期間に関する情報を提供しています。期間を説明しています。
“during which” – この “which” は、前の部分で導入された期間を指し、その期間に関する詳細情報を導入します。この場合の“during”は“the report will be translated from English to Japanese during the period.”
”の“during”が関係代名詞の前に出ています。
“the report will be translated from English to Japanese” – これは “during which” の関係詞節の内容であり、期間内に何が行われるかを示しています。具体的に、期間内に報告書が英語から日本語に翻訳されることが示されています。
***
御社が協業している海外会社を当社にご紹介いただけないかと考えております。
I wonder if you could introduce us to overseas companies with which your company is collaborating.
解説
この文の中で “which” は、関係詞として使用されており、関係詞節を導入するために使われています。具体的には、文は「あなたの会社が協力している海外企業」という情報に関する質問を示し、それに続く “which” 以下の部分がその情報を詳細に説明しています。
以下に文の構造と “which” の役割を詳しく説明します:
“I wonder if you could introduce us to overseas companies” – これは質問の導入で、何かを尋ねています。
具体的には、他の企業を紹介してもらうことが可能かどうかを尋ねています。
“with which your company is collaborating” – この部分は関係詞節で、質問に関する情報を提供しています。ここでの “which” は “your company is collaborating” に言及し、その関連企業に関する情報を導入します。
具体的には、質問は、あなたの会社が協力している企業についてです。
この場合の“with”は“your company is collaborating with the companies”の“with”が関係代名詞の前に出ています。
***

まとめ
関係談名詞whichを使うことにより英語スピーキング・英作文において、短文で単純な表現でなく、主節+関係節で豊かに表現することができます。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
Bing AIチャットに英語の前置詞の学習方法を聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/preposition/
Bing AIチャットに“listen to music”の表現で“to”をなぜ使うのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/listen-to-music/
Bing AIチャットに“come across”がなぜ「偶然見つける」という意味になるのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/come-across/
Bing AIチャットに「尋ねる」という意味の”ask after”でなぜ”after”を使うのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/ask-after/
Bing AIチャットに「得意である」という意味の”good at”はなぜ”at”を使うのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/good-at/
Bing AIチャットに”take in”がなぜ「だます」の意味になるのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/take-in/
Bing AIチャットに”give in”がなぜ「屈服する」の意味になるのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/give-in/
Bing AIチャットに”drop in”がなぜ「立ち寄る」の意味になるのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/drop-in/
Bing AIチャットに”project for market research”でなぜ”for”を使うのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/project-for-market-research/
Bing AIチャットに“It is so kind of you.”の表現で“of”をなぜ使うのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/kind-of-you/
Bing AIチャットに“I am sure of his success.”の表現で“of”をなぜ使うのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/sure-of/
Bing AIチャットに“I informed her of the fact.”の表現で“of”をなぜ使うのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/informed-her-of/
Bing AIチャットに“He learned a lot off of you.”の表現で“off of”の意味を聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/off-of/
Bing AIチャットに“I insisted on singing.”の表現で“on”をなぜ使うのか聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/insisted-on/
英音研noteページ
https://note.com/eionken