英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ1

公開日
2025.04.02

更新日
2025.08.30

心に響く英語ことわざ(230)There is no time like the present. 思い立ったが吉日

心に響く英語ことわざ(230)There is no time like the present. 思い立ったが吉日

There is no time like the present.

 

直訳は「現在に勝る時はない」で、似た意味の日本のことわざに「思い立ったが吉日」があります。

 

このことわざは、「今この瞬間こそが行動を起こすのに最適な時であり、先延ばしにせずに行動すべき」という教訓を表しています。

 

“There is no time like the present.”と言える理由

未来は不確実である

未来は誰にも予測できません。明日も同じように過ごせるという保証はどこにもありません。今この瞬間を逃してしまうと、二度とチャンスが訪れない可能性もあるのです。

時間は有限である

時間は誰にとっても平等に流れていきます。そして、時間は有限であり、一度失った時間は二度と取り戻すことはできません。だからこそ、今という貴重な時間を有効活用することが大切なのです。

行動することで未来を変えることができる

何もしなければ、何も変わりません。しかし、行動を起こすことで、未来を変えることができます。たとえ小さな一歩でも、今行動を起こすことで、より良い未来へと繋げることができるのです。

 

これらの理由から、“There is no time like the present.”ということわざは、未来への不安や恐怖を乗り越え、今この瞬間を大切にして行動することの重要性を教えてくれているのです。

***

似た意味を持つ英語のことわざ

Procrastination is the thief of time.

直訳すると「先延ばしは時間の泥棒」という意味です。行動を先延ばしにしていると、時間がどんどん過ぎていき、何も成し遂げることができなくなるという警告を表しています。

Strike while the iron is hot.

直訳すると「鉄は熱いうちに打て」という意味です。チャンスが訪れた時すぐに抓住という教訓を表しています。

Make hay while the sun shines.

直訳すると「日が照っているうちに干し草を作れ」という意味です。良い機会を逃さずに、積極的に行動することの重要性を説いています。

Never put off until tomorrow what you can do today.

直訳すると「今日できることは今日中に」という意味です。先延ばしにせず、今すぐ行動することを促しています。

***

ことわざ「思い立ったが吉日」の意味

このことわざは「何かをしようという気持ちが生まれたら、その日が良い日と思ってすぐに実行に移すべき」という意味です。

「吉日」とは、暦の上で縁起の良い日という意味ですが、このことわざでは、「良い日」よりも「行動を起こすタイミング」を重視しています。

つまり、良い日を選んで行動するよりも、今この瞬間に行動を起こす方が大切という教訓を表しています。

***

似た意味を持つ日本語のことわざ

旨い物は宵に食え

このことわざは、「おいしいものは、夜になる前に食べてしまった方がよい」という意味です。

思い立つ日に人神なし

このことわざは、「何かをしようと思い立った日に、神様もそれを後押ししてくれる」という意味です。

今日なし得ることは明日に延ばすな

このことわざは、「今日できることは、明日に延ばさない方がよい」という意味です。

今日の一針、明日の十針

このことわざは、「今日小さな問題を解決しておけば、明日は大きな問題にならずに済む」という意味です。これは、「先延ばしにすると問題が大きくなる」という警告を表しています。

好機逸すべからず

このことわざは、「良い機会を逃してはいけない」という意味です。

善は急げ

このことわざは、「良いことは、すぐに実行する方がよい」という意味です。

 

 

この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(229)No pain, no gain. 虎穴に入らずんば虎子を得ず

https://www.eionken.co.jp/note/no-pain-no-gain/

 

心に響く英語ことわざ(231)Bad news travels fast. 悪事千里を走る

https://www.eionken.co.jp/note/bad-news-travels-fast/

 

英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法

https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/

 

***

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 205. 心に響く英語ことわざ1 > 心に響く英語ことわざ(230)There is no time like the present. 思い立ったが吉日
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ